フリーワードから探す
×
← 戻る
最初に検索したいジャンルを選択してください。
検索方法 1フリーワードから検索する
検索方法 2都道府県から検索する
メニュー一覧ようこそ、さん
マイページはこちら ▸
旅色アカウントを作ると「お気に入り」することが可能になります
アカウントをお持ちの方はこちら
旅先を探す
旅色スペシャルコンテンツ
旅色プレゼントキャンペーン
旅色メディアグループ
エリアから探す
現在地周辺から探す
Pick up エリア
北海道/東北
関東
甲信越
東海/北陸
近畿
山陰/山陽
四国
九州/沖縄
← メインメニューに戻る
観光情報を探す
《関東編》
深生そば
芦ノ湖畔に佇み、素材にこだわり丹精込めて仕上げるこだわりの手打ちそばが自慢。定番のそばや定食、そばの実の食感と香りが楽しめるそば粉を使ったアイスのほかに、夏には「桜おろしそば」、冬には「自然薯そば」など、訪れる人に喜んでもらえるように季節のおすすめメニューを取り揃えている。芦ノ湖の名物は、毎年10月1日の刺し網漁解禁日に宮内庁に献上されているワカサギ。店では、朝獲りの丸々と太ったワカサギを、熱々のフライで提供している。観光名所にも程近いため、芦ノ湖畔散策や箱根神社参拝後に立ち寄りたい。
条件を変更する
エリア
こだわり条件
家でも手軽に食べられるそばですが、店舗で食べるのはまたひと味違います。信州や出雲など日本各地にあるそば処には人気を集めるそばの名店があり、つなぎを使わずに打つ十割そばなど、絶品の手打ちそばを味わうことができます。ぜひ足を運んでみてください。
人気ランキングはこちら▸
全 26 施設
栃木県 / 那須郡
那須御用邸からほど近い森の中に、ひっそりと佇む「山里料理とそば ほし」。ゆったり寛げる落ち着いた空間で、香り高いこだわりの十割そば「くろがね」と地元那須の食材、店主自ら山に入って採った山菜やキノコを使う山里料理をいただける。手作りの果実酒も人気で、カリンやキンカンといった定番から、ヤマボウシやスギナ、ウワミズザクラなど、なかなか味わえないものまで揃う。店内からは四季折々の森の景色を楽しめ、大きな窓を開ければ近くを流れる川の音が聞こえる。豊かな自然を感じながら、大地の恵みを味わってみては。
東京都 / 世田谷区
東急電鉄・松陰神社前駅より徒歩約4分、地域で長く愛されている老舗そば店。そば本来の味を楽しめる「せいろ」など、多くのメニューを納得の価格で提供している。一品料理やお酒なども充実した居心地の良い空間だ。
埼玉県 / さいたま市大宮区
さいたま市大宮区のそば店。シンプルかつモダンな空間で、選りすぐりのそばと季節感あふれる美しいトッピングが楽しめ、そばとの相性抜群な日本酒や地酒も豊富に取り揃える。昼は落ち着いた雰囲気でそばやコーヒーが堪能でき、夜は大人の社交場としてにぎわう。少人数の飲み会や30名以上の宴会、貸切にも対応し、デートや誕生日のお祝いなど特別な日にも利用できる。
群馬県 / 前橋市
群馬県前橋市の産業道路沿いにある「真心庵 そばひろ」。創業50有余年、変わらない味へのこだわりを守り続ける。厳選した国産の玄そばを石臼挽きで自家製粉して手打ちし、枯節や和三盆で作るつゆは化学調味料不使用。手作りデザートも充実している。
神奈川県 / 足柄下郡
箱根湯本駅より徒歩約5分、箱根の名水と老舗の技で打つそばが自慢の老舗店。女性に人気の、大根おろしとキノコがたっぷり入った「山茸そば」は、すべて国内産のキノコを使用するこだわり。そばの風味を引き立たせる秘伝のそばつゆは、3種のかつおぶしをブレンドし、水は箱根の天然水を使っている。そばだけでなく天丼も人気のメニューで、大エビが2尾入り、サクサクの衣が甘めのタレとよく合う逸品だ。山そばオリジナルそば焼酎と米焼酎もあるので、そばと一緒に堪能したい。おすすめの飲み方は“そば湯割り”。
箱根湯本橋のたもと、早川を見下ろす場所に佇む「はつ花そば」。水を一切使わず自然薯と全卵のみで打つ「自然薯蕎麦」は、“山薬そば・生薬そば”として箱根を訪れる多くの人に愛され続けている。滋養豊富で、独特の豊かな甘みとそば本来の味をぜひ。
大宮の住宅街にある手打ちのそば・うどんの店。毎朝店主が石臼挽きした粉を使ったそばや手打ちのうどんは、優しい味わいで評判だ。おすすめは、鴨肉とネギでタレを仕上げた鴨汁のそば・うどん。店主厳選の地酒と楽しめる一品料理や甘味も人気で、揚げたそばの実をトッピングした「そばの実アイス」といった変わり種も。各種コース料理の用意もある。店主は創業者の父親を見て育った二代目。2017年に和モダンな雰囲気に店を改装し、限定1組の囲炉裏席、掘りごたつ席から個室まで、さまざまなシーンに対応する造りになっている。
東京都 / 立川市
多摩都市モノレール泉体育館駅から徒歩約4分の老舗そば店「やぶそば」。群馬県の山麓で栽培するそばの実を自家製粉して作る手打ちそばで、1973年創業時から継ぎ足して熟成させた「かえし」がそばの旨味を一層引き立たせ、地元のファンも多い。
世田谷通り沿いで20年以上続くそば店の立川店。八王子の名店で腕を磨いた親方が、“毎日食べても飽きないそば”をテーマに、自家製粉国産石臼挽きそばと和食を提供。香り、旨味、味わい、色味が際立つそばを味わえる。
東京都 / 墨田区
錦糸町駅直結の駅ビル「テルミナ」の5階にある、“和”がコンセプトのカフェダイニング。店名物の「瓦そば」をはじめとした豊富なメニューとドリンクが楽しめる。お得なコースプランもあり、女子会などで好評だ。こだわりあるインテリアが魅力の店内は、カラフルなクッションが彩るゆったりとしたソファ席をメインに、テラス席もある居心地の良い空間。ベビーカーパーキングもあるので、小さな子ども連れでも安心して利用できる。
東京都 / 新宿区
JR新宿駅直結「ルミネエスト」8Fにある、“お重”がコンセプトの食事処。京都宇治 藤井茶園の抹茶を練り込んだ茶そばと、好みの具材を選べる箱すしが味わえる。茶そばはミネストローネに絡まる「彩り野菜のミネストローネ」や「生ハムとカッテージチーズのサラダ仕立て」など、和洋のバランスが絶妙。箱すしは海鮮三種がのる「ぜいたく海鮮ちらし」や、ビーフの旨みをポン酢で味わう「ローストビーフ黒胡麻ぽん酢」など、あっさり派にもこってり派にも嬉しいラインナップ。4品の小鉢付きでボリュームもたっぷりだ。
JR黒磯駅から車で約15分の“那須街道”沿いにあるそば屋。コシがあるそばを満喫でき、濃厚な蕎麦湯も美味しい。また、突き出しの大根と味噌が好評で、味噌は土産としても人気。店内はどこか懐かしい雰囲気で、ペットの入店も可能だ。
東京都 / 台東区
東京都台東区浅草にある1860年創業の老舗そば店。雷門通りに本店・支店の2店舗を構え、幕末から何世代にもわたり、地元の常連客や歌舞伎役者、落語家、俳優、観光客たちに愛されてきた。ボリュームたっぷりのエビの天ぷらが目を引く名物「天ぷらそば」は、高級エビを使用しているにもかかわらず、価格はリーズナブル。本カツオ節を煮込んだつゆは旨味が詰まっており、国産の高級そば粉を使ったそばはコシがある。浅草をこよなく愛した昭和の文豪・永井荷風が毎日味わっていたという「かしわ南ばん」もぜひ堪能しておきたい。
神奈川県・箱根町、芦ノ湖畔の食事処。厳選した国産小麦を真っ赤に焼いた炭であく抜きした黒ゴボウの汁で捏ね、じっくりと炒ったごまを練り込んだ細打ちの「絹引うどん」と北海道・幌加内町の母子里(もしり)の最高級そば粉で打ったそばが人気。海産物のほか、干しシイタケやゴボウなどから取ったダシが効いたつゆともよく合う。「絹引うどん」は、持ち帰りやお取り寄せも可能。2階からは、芦ノ湖や箱根の雄大な景色を一望できる。
栃木県 / 日光市
日光東照宮、日光二荒山神社、日光山輪王寺から徒歩約5分のところにあるそば処。昭和30年の創業以来、手打ちそば・うどんを提供してきた。また、地産地消を心がけそば粉や野菜などの食材は主に地元のものを使用。つゆは濃くなりすぎないように、かえしには濃口と薄口の醤油をブレンドし、ダシもカツオ・サバ節で丹念にとっている。秋の新蕎麦や冬の氷温寒熟そば、6月に収穫する日本一早い新蕎麦の日光夏蕎麦など、季節ごとの風味豊かなそばを堪能できる。日光名物・湯波は、「湯波そば」や「さしみ湯波」など多彩な料理で楽しもう。
仙石原の観光スポット「箱根ガラスの森美術館」、「星の王子さまミュージアム」から徒歩圏内にある手打ちそばの店。こだわりのそばは北海道産の製粉を使い、干しシイタケやカツオ節のダシにりんご酢を少量入れたそば汁で提供。温かいものから冷たいものまでメニューが豊富だ。コース料理も充実していて、食べやすい量の「花膳」は男女問わず人気。旬の食材を使用した一品料理やそばに合う箱根周辺の地酒も揃う。店主の思いが表れている内観・外観は落ち着いた和モダンで、時間を忘れて料理と箱根の空気をゆっくりと楽しめる。
群馬県前橋市朝日町にある「egg martin」は、カウンター席でお酒と食事を楽しめる居酒屋。看板メニューの具材が選べる「だしまき玉子」は、旨味がある赤城山麓の「後閑養鶏園」の卵を使い、季節の一品料理も楽しみで地元の美味しい地酒や日本酒とともに味わいたい。〆には自慢の手打ちそばがおすすめ。木・土・日曜日限定のランチは選べるそばメニューが充実し、テイクアウトでは「だしまき玉子サンド」を販売しており地元で人気。店内はアットホームな雰囲気でカウンター席があり、おひとり様でも気軽に利用できる。
東京都 / 中央区
高級料亭で約20年料理長を務めた料理人が腕を振るう割烹料理の店。新鮮さにこだわり、佐賀県伊万里市の契約農家から直送したみずみずしい野菜や海の幸、ブランド牛「伊万里牛」などを使った料理を味わえるという。
東京都 / 渋谷区
室町時代から宇治茶を栽培する「京都宇治 藤井茶園」が栽培する“本物”の宇治茶を渋谷で堪能できる茶房。上質な茶葉の風味と上品な甘さを存分に味わえる。また、「宇治抹茶 茶漬け」や「茶懐石膳」といった食事から宇治抹茶の甘味まで、料理メニューもバラエティ豊か。モダンな要素を取り入れた和の空間で、居心地の良いひとときを過ごせる。JRや井の頭線の渋谷駅から徒歩約2分とアクセスしやすい立地もポイントだ。
東京都 / 西多摩郡
東京都・奥多摩町の自然豊かな地で営む和食店「食事処 ちわき」。どこか懐かしさを感じる古民家は、新潟県小千谷市から移築したものだとか。大丹波川を見下ろす静かな環境でいただくのは、鹿などのジビエや鮎などの川魚、そしてさまざまな種類のキノコや野菜といった山里の幸だ。利尻昆布のダシを使い、優しくしっかりとした旨味を感じる料理へと仕上げている。山深い地域ながらも、美味しい食事を目当てにリピーターも多いという。
群馬県 / 吾妻郡
群馬県・草津温泉街のすぐ近くに店を構えるそば処。素材を徹底的に追求し、水は中之条町の六合地区で、店主自ら汲んできたものを使用。そば粉はその時期に合った美味しいものを仕入れている。そのため、季節ごとに違った味わいのそばを楽しめるという。そばのほか、吾妻産の舞茸や「上州麦豚」のカツにそばダシから作る自家製ソースをかけた「ソースかつ重」といった群馬名物も揃う。座敷席とテーブル席を備え、和の趣が感じられる店内は、ゆっくり寛げる雰囲気。座敷の奥に、鎧兜が飾られているのもポイントだ。
茨城県 / 常陸太田市
常陸太田市の自然豊かな山あいに店を構える「慈久庵」。休日には行列ができる、知る人ぞ知るそばの名店だ。店主自ら焼き畑を行い、そばの栽培から製粉まですべて自家製のそばは、みずみずしくコシがあり、香りも豊か。定番のせいろそばはもちろん、具だくさんのけんちんそばは必食だ。古き良き茨城の郷土料理を再現したけんちんそばは、ダシが効いた野菜たっぷりのつゆに麺がほろほろとほぐれる逸品。店内は、木材を多用した落ち着きのある空間で、テラス席と縁側席は「古式けんちんそばセット」の予約のみで利用できる特等席だ。
神奈川県 / 横浜市西区
JR横浜駅みなみ西口から徒歩約3分にある、“和”をコンセプトにした個性的なカフェダイニング。下関の郷土料理「瓦そば」が名物メニューで、豆乳や抹茶を使ったオリジナルの“和”カクテルもおすすめだ。3,000円(税込)で2時間半飲み放題付きのお得なプランも好評。店内には、屋根裏部屋のような座敷のロフト席があり、女子会などで大人気。ラグジュアリーなソファ席も完備している。20名以上での貸切利用も可能だ。
湯河原で地元の人たちに愛され続けるそば店「湯蕎庵たかはし」。こだわりの北海道十勝岳産の石臼挽きのそば粉と水を使い、手打ちで仕上げた二八そばにはじまり、つゆ、天丼のタレ、カレー南蛮にいたるまで手作りにこだわっている。喉ごしのいい細打ちのそばと、吟味を重ねた独自の配分でかえしと掛けあわせた甘めのつゆとの相性は抜群。湯河原駅から徒歩約5分とアクセスもいいので、保養や観光で訪れる際には立ち寄って、十分に修業を積んだ店主の技と思いが込められた、ほっとする美味しさを楽しんでみては。
東京メトロ新富町駅より徒歩約3分の場所にある「新富町丸安」。東京都内の予約困難な人気店で経験を積んだ、気さくな店主が作り出す、やわらかく落ち着いた雰囲気のなか、肩ひじを張らずに寛ぎながら本格的な日本料理がいただける。旬の食材にこだわり、一品料理から土鍋ご飯、手打ちそばまで丁寧に作られた季節が感じられるコース料理のほか、酒肴の盛り合わせ、一人鍋などの単品メニューや日本酒も充実。普段使いはもちろん、大切な人との記念日などさまざまなシーンで利用できる。時間を忘れてゆったりと季節の味を楽しもう。
もっと見る ▼
新垣結衣さんや米倉涼子さんが登場する「月刊旅色」をいつも楽しみにしていますが、最近は「旅色FO-CAL」も気になっています。旅色FO-CALについて詳しく教えてください。
いつもご覧いただきありがとうございます。「旅色FO-CAL」は日本のローカルにフォーカスする旅色特別号で、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けする電子雑誌です。毎月25日公開の「月刊旅色」とあわせて、旅色FO-CALも是非お楽しみください。
旅色では観光情報だけでなく、旅館・ホテル、飲食店、レジャースポットの情報を取り扱っているかと思いますが、それぞれどのページを参考に選べばよいでしょうか。
「旅館・ホテル」「グルメ・飲食店」「観光・体験・レジャー」など、それぞれで専用のページを設けています。また「人気ランキング」「厳千宿」「テーマ別特集」など特別コンテンツでもご紹介しております。