- 日帰り
名古屋めしを求めて日帰り女子旅。大須商店街でグルメ食べ歩き
名古屋(愛知県)
予算:10,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2023/07/28
名古屋でグルメ旅するならこちら。有名な二つの商店街周辺を巡り、名古屋の喫茶店文化を牽引する老舗のモーニングや、うなぎ専門店の絶品うなぎ料理、隠れご当地グルメ「玉子とじラーメン」などを堪能。朝から晩まで、名古屋めしを楽しんじゃいましょう。足元はスニーカー必須!
コンパル 大須本店

コンパル 大須本店

ミックスサンド

アイスコーヒーは自分で急冷式

スタンダードなモーニング
外観

内観
名古屋に8店舗を展開する老舗喫茶店。モーニングをはじめとする喫茶店文化を牽引。エビフライが3本入ったサンドイッチが名物。「みそカツサンド」や「コーチン玉子サンド」など名古屋らしいメニューも。
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ 昭和22(1947)年に創業。レストラン勤務のシェフをスカウトして、昭和35年から本格的なサンドイッチメニューをスタート。現在は20種類以上のサンドイッチがそろいます。サンドイッチ類はテイクアウトも可能なので、購入してから新幹線の中で食べる人も
- ★ 戦時中、創業者の若田積蔵氏が中国へ行った際、現地に「金春」という大人気の飲食店があったそうです。その後、若田氏が帰国してから喫茶店を始めるにあたり、そのお店にあやかって「コンパル」と名づけたそうです
- ★ 私のおすすめはアイスコーヒーとエビフライサンドの組み合わせ。アイスコーヒーはデミタスカップに入ったホットコーヒーで提供されます。それを氷の入ったグラスに注いで、自分で急冷のアイスコーヒーにするのがコンパル流です
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ 名古屋市中区大須2〜3丁目周辺にあり、若宮大通、伏見通、大須通、南大津通の4つの通りに囲まれた巨大商店街。ほとんどがアーケード街なので、雨の日の街ブラにもおすすめです。名古屋めしから海外グルメ、食事からスイーツまで、食べ歩きができるお店もたくさんありますよ
- ★ 土日は「大須検定」をクリアしたスペシャリスト「大須案内人」が商店街の案内をしています。13:00〜16:00頃にふれあい広場に行って、気軽に声をかけてみてくださいね。地元ならではの情報を教えてもらえます
- ★ 周辺には、全国的にも珍しい「UFO型交通信号機」や、紙が幾重にも貼られて姿が見えない「紙張地蔵(陽秀院)」など、マニアックなスポットも。ちなみにUFO型交通信号機は、赤門通と裏門前町通の交差点に設置されています。時間に余裕があればぜひ散策してみてください
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ ご実家がうなぎの養殖業を営んでいたという、ご主人の柴田さん。そんな目利きが厳選するうなぎは間違いなし! 名古屋の名店で15年の修業を経て、現在のお店をオープンされました。熟練の技で焼かれたうなぎは、外側はカリッと身はフワフワ。夜はいろいろなおつまみもあるので、お酒とともに楽しんでくださいね
- ★ 名古屋の名物ひつまぶしをはじめ、うな重やうな丼なども絶品。なかでも「まぶしば丼」は、薬味と出汁がついていて、うな丼とひつまぶしの“いいとこどり”ができるのでおすすめ!
- ★ そのほかにも、「スタミナまぶし」など変わり種メニューも。うなぎの白焼きを塩とブラックペッパーで焼き上げ、ニンニクベースの塩ダレでいただく、夏にぴったりな一品です
- ★ ひつまぶしとは、おひつに入ったご飯の上に短冊状にカットしたうなぎの蒲焼が敷き詰められ、お椀によそって味わう料理。1杯目はそのまま、2杯目は薬味で、3杯目は出汁をかけていただくのがスタンダード。その発祥は諸説あるようで、名古屋の料亭で生まれた説、三重県でまかないとして食べられた説などがあります
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ 徳川家康により、それまで尾張の中心地であった清洲から城下町ごと引っ越して生まれたのが名古屋の街。この商店街はそのときに生まれた商人町で、名古屋で最も古い商店街といわれています。商店街の周辺は下町の雰囲気が残っており、四間道(しけみち:名古屋市西区にある通り)には、長屋や蔵を改装した店舗、オフィスが立ち並びます。街ブラ散歩にもピッタリです
- ★ ご当地グルメが楽しめるお店も多数点在。名古屋めしの一つ「小倉トースト」の発祥店「満つ葉」の暖簾分け店や、鉄板イタリアンが味わえるカフェ、「あんかけスパゲッティ」の専門店などがそろっています
- ★ オンライン上の商店街があり、店舗紹介はもちろん、ショッピングも可能。商店街のDXにもチャレンジしています
萬珍軒
名古屋名物として人気を集めている「玉子とじラーメン」。その発祥の店「萬珍軒」は、名古屋駅から近い場所にあり、遠くからでも目を引く看板が目印。開店前から列ができることも珍しくなく、県外からのリピーターの姿も。
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ 名古屋の隠れご当地麺である「玉子とじラーメン」発祥の店。特注の極細麺にトロッとしたスープがよく絡みます。三河鶏ガラと豚骨を長時間煮込んでおり、旨味がありながら卵のマイルドさが際立つ独特な味わい。この不思議なスープは、ラーメンダレと卵を先に混ぜてからスープで割っているため、卵が細かく混ざり合うのだそう
- ★ 辛いのがお好きなら「玉子とじ担々麺」もおすすめ。名古屋名物・手羽先のほか、焼き餃子など一般的な中華料理もそろっています。お持ち帰り用の玉子とじラーメンのセットもあるので、お土産にしても!
- ★ もともとは、屋台からスタートしたこちらのお店。現在は席数も多く、家族連れもよく見かけます。カウンター席があるため、おひとりさまも入りやすい雰囲気。深夜まで営業しているので、飲んだ後の〆に駆けつける人もいます
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright mi-lab, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。