- 1泊2日
- 1日目
熊本・山鹿温泉を車なしで巡ろう!美肌の湯を満喫するひとり旅
山鹿温泉(熊本県)
予算:11,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2023/12/16
女性のひとり旅におすすめなのがこちら。公共交通機関で行く、コスパの良い山鹿温泉をご紹介します。美肌効果があると人気の温泉を巡り、華麗な芝居小屋や酒蔵などがある古い町並みを散策。工芸品製作や手作りせんべい体験などもぜひチャレンジしてみてください!
山鹿温泉 さくら湯

山鹿灯籠民芸館
八千代座
Tabist 山鹿温泉 湯宿 湶
ビジネス新青山荘(しんせいざんそう)
山鹿の居酒屋【凛と】

泉よしかのおすすめポイント
- ★ とろみがあり、ヌルヌルとウナギを掴んだような肌触りの山鹿温泉。温泉街に到着したら、バス停からすぐの「さくら湯」でひと風呂浴びましょう。お湯はもちろんのこと、佇まいや明治時代の風情を再現した浴室に重厚な歴史を感じる、素晴らしい共同浴場です
- ★ 「さくら湯」では入浴だけでなく、殿様の御前湯としてつくられ貴賓客に使われていた「龍の湯」の見学も可能です。こちらは入浴はできませんが、見事な双龍の天井画やモダンで美しい浴室のデザインが鑑賞できます
山鹿灯籠民芸館
国指定伝統的工芸品「山鹿灯籠」の名作の数々を展示。天井に吊り下げられた金灯籠が目を引く。別館では灯籠師による山鹿灯籠の制作を実演。擬宝珠ランプの制作体験(要予約)も行っている。

泉よしかのおすすめポイント
- ★ まず、建物がとても素晴らしいのです。もともとは大正14年に建てられた「安田銀行山鹿支店」だったもので、昭和48年まで「肥後銀行山鹿支店」として実際に使われていました。国の登録有形文化財にも指定されていて、入館すれば内部も見学できますよ
- ★ この民芸館の特徴は、灯籠師による山鹿灯籠の製作現場を間近で見学できること。和紙で作られる繊細な灯籠が組み立てられていく様子は感嘆もの!
- ★ このあと、芝居小屋「八千代座」も見学予定なら、共通入館券を購入するとオトクです
八千代座
八千代座
外観
華やかな天井の広告画
館内の見学が可能
人力で回す廻り舞台の装置
明治43年に建設された山鹿温泉の芝居小屋。国指定重要文化財であり、当時の熱気を今に伝える。色鮮やかな天井の広告画や、ドイツ製のレールを使った廻り舞台などが見どころ。

泉よしかのおすすめポイント
- ★ 大規模な修復・復元工事が行われ、今も現役の芝居小屋として使われている八千代座。一歩足を踏み入れると、まるで明治時代から昭和初期のにぎわいが感じられるようです。特に天井の広告画が華やかで、思わず一つひとつ見入ってしまいそう
- ★ 順路に従って奈落(舞台の地下)も見学できます。人力で回す廻り舞台の装置や、スッポンと呼ばれる奈落から役者を担ぎ上げるみこし状の台も間近に!

泉よしかのおすすめポイント
- ★ ぬるめの自家源泉がザブザブ掛け流されるこちらのお宿。泊まるなら、お部屋で温泉に入れる別館が特におすすめ。夜中でも好きな時に入浴できるので、たっぷり自由に山鹿温泉のお湯が楽しめます。敷地内で湧く自家源泉のため、お湯の鮮度も抜群です
- ★ おひとり様での宿泊も可能。宿泊料もリーズナブルなので、気楽なひとり旅にぴったりです。人懐こい猫ちゃんにも会えるかもしれません
ビジネス新青山荘(しんせいざんそう)
ビジネス新青山荘(しんせいざんそう)
「ビジネス新青山荘」の浴室
シャワーヘッドは人気のミラブル
山鹿バスセンターから徒歩2分という便利な立地に立つ、温泉ビジネスホテル。自家源泉をたっぷり源泉掛け流しにしたお風呂が自慢。観光やビジネスの拠点としても最適で、日帰り入浴も可能。

泉よしかのおすすめポイント
- ★ せっかく山鹿温泉街に宿泊するなら、チェックイン後は、お湯自慢のほかのお宿へも日帰りで行ってみては?
- ★ 老舗の温泉旅館だけではなく、国道に面したビジネスホテルにも源泉掛け流しのお風呂があり、それが山鹿温泉の素晴らしいところ。思わず「新青山荘」を「しんあおやまそう」と読みたくなりますが、正しくは「しんせいざんそう」。「九州八十八湯めぐり」の対象施設にも選定されている、知る人ぞ知る名湯なのです
- ★ 温泉の掛け流し量が多く、浴室の入り口に近づくだけでザバザバとお湯が落ちる音が聞こえてくるほど。浴室のタイルが可愛いレインボーカラーなのと、シャワーヘッドがミラブルなのも、こだわりのひとつ!

泉よしかのおすすめポイント
- ★ 気兼ねのいらないひとり旅だからこそ、料理の美味しい居酒屋で、その時の気分でメニューを選びたいですよね。熊本ならではのお酒のあてなら、ぜひ馬刺しを試してみて
- ★ こだわりの日本酒でほろ酔い気分になったら、最後は焼きおにぎりや、サラサラと鯛茶漬けで〆てはいかが?
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright mi-lab, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。