• 日帰り

神奈川・厚木へ愛犬とドライブ旅♪犬連れOKのカフェや公園へ

・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。

更新日:2024/05/16

愛犬と一緒に厚木へお出かけ♪

休日は、ワンちゃんと一緒に厚木へふらっとお出かけしませんか? 動物にまつわる「七沢観音寺」で犬用のお守りをいただき、ペットOKのカフェでランチ。食後は自然あふれる公園でお散歩を楽しみ、帰りに地場産の野菜・果物を購入したり、素材が活きるジェラートも味わう弾丸ドライブ旅です。

こんな旅気分の人におすすめ
#ペット(犬連れ)と旅がしたい #愛犬と一緒にお出かけしたい #犬連れOKのスポットを探している #自然を満喫したい

Schedule

DAY 1 START
横浜市
車車約50分
SPOT1
スポット
ペットの健康・幸せをお祈りしよう

七沢観音寺

七沢観音寺

七沢観音寺

境内①

境内①

へび

へび

境内②

境内②

境内③

境内③

住職とオウムたち

住職とオウムたち

厚木市の七沢温泉街にある寺院。本山は天台宗比叡山延暦寺で、「村中山福聚院観音寺」と呼ばれている。ご本尊は「馬頭観世音菩薩」。境内には上杉定正の愛馬「月影」の供養のため建てられたとされる馬頭観音が祀られ、かつては奉納草競馬も行われていた。現在は動物の供養をはじめ、動物の健康祈願やお葬式なども受け付けている。

DATA
  • 【住所】 神奈川県厚木市七沢2741map
  • 【TEL】 046-280-5353
  • 【営業時間】 祈祷受付10:00~16:00
旅色コンシェルジュ・板垣

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント

  • ★ 本堂には動物を愛する住職が保護したニワトリやガチョウなどが生活しています。七沢観音寺のアイドルといわれているのが「オウムのヒナタちゃん」。多くの参拝者を癒やしてくれているんです
  • ★ ペット用のお守りや鳥をモチーフにした「御朱印“鳥(ちょう)”」など、ここでしか手に入らないものが数多く揃い、海外からも問い合わせが来るほどの人気なのだそうですよ
車車約5分
SPOT2
レストラン
愛犬と一緒にテラスでランチ

CAFE RESTAURANT BENGAL

CAFE RESTAURANT BENGAL

CAFE RESTAURANT BENGAL

内観

内観

デミハンバーグ

デミハンバーグ

外観

外観

ビーフシチュー

ビーフシチュー

ハンバーグ

ハンバーグ

自然に囲まれた洋食店で味わえるのは、名物の「カレードリア」やオリジナルソースが絶品の「和風ハンバーグ」。心地よいBGMの流れる店内は、落ち着いた雰囲気が心地よい。お子様メニューも用意されており、ファミリーでの来店も安心。テラス席ではペットと一緒に過ごすことも可能。

DATA
  • 【住所】 神奈川県厚木市七沢243-4map
  • 【TEL】 046-248-0848
  • 【営業時間】 11:00~15:00、17:00~20:00(LO19:00)
  • 【定休日】 火曜日
旅色コンシェルジュ・板垣

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント

  • ★ 地元厚木市の方をはじめ、七沢観光に訪れる方に人気の洋食店がこちら。さまざまなメディアで紹介される「カレードリア」は必食メニューです。ほかにも「和風ハンバーグ」や常連さんに人気の「ビーフシチュー」があるので、お好みの料理を召し上がれ
  • ★ 店舗の前にあるテラス席はペット連れもOK! 席数が限られているので早めに着くようにしましょう。平日のみ予約可能なので、心配な方は平日にお出かけるのがおすすめですよ
車車約10分
SPOT3
スポット
ワンコと食後の運動を

ぼうさいの丘公園

ぼうさいの丘公園

ぼうさいの丘公園

大型滑り台

大型滑り台

遊びの池①

遊びの池①

遊びの池②

遊びの池②

ふわふわどーむ

ふわふわどーむ

9.4ヘクタールの広大な敷地の総合公園。厚木市の広域避難場所に指定され、災害時には約2万人の避難が可能。敷地内には、登る・滑る・渡るなどを取り入れたコンビネーション遊具やローラー滑り台、ふわふわドームや多目的広場など多くの遊戯施設を備えている。水遊びのできる「遊びの池」もあり、夏場には多くのファミリー客でにぎわう。

DATA
  • 【住所】 神奈川県厚木市温水783-1map
  • 【TEL】 046-270-1035(ぼうさいの丘公園管理事務所)または、046-225-2410(厚木市公園緑地課)
  • 【営業時間】 9:00~21:00 ※時間変更の可能性あり
旅色コンシェルジュ・板垣

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント

  • ★ 「広大な敷地の公園で、子どもをのびのび遊ばせたい!」という人々でいつもにぎわっています。豊かな自然に囲まれ、子連れだけでなく愛犬家からも人気。地元のワンちゃんのお散歩コースとしてはもちろん、休日には遠方から愛犬を連れて車で訪れるほど人気の公園なんです
  • ★ 近年は、芝生エリアや子ども向けコーナーへの犬の立ち入り禁止など、規制が増えています。規制があるエリアには看板が立っているので、首輪・リードの着用や、排泄物の後片付けなど、マナーを守って気持ち良くお散歩を楽しみましょう
車車約3分
SPOT4
スポット
採れたての農産物がいっぱい

夢未市(ゆめみいち)

夢未市(ゆめみいち)

夢未市(ゆめみいち)

花も販売

花も販売

内観

内観

あつぎせせらぎ米

あつぎせせらぎ米

ゆめみちゃんアイス

ゆめみちゃんアイス

厚木トマト

厚木トマト

厚木市、清川村で採れた新鮮な農畜産物を販売する直売所。真っ赤に熟してから収穫される「厚木トマト」や新鮮な豚肉のほか、夏には「あつぎの梨」「厚木のぶどう」などが購入できる。弁当や惣菜など手作りの加工品も人気で品切れになることも。地元の食材を生かしたジェラートも販売され、神奈川県の「神奈川なでしこブランド」、厚木市の「あつぎOECフード」として認定されている。

DATA
  • 【住所】 神奈川県厚木市温水255map
  • 【TEL】 046-290-0141
  • 【営業時間】 9:30~17:00、ジェラートコーナー10:00~16:00
  • 【定休日】 第3水曜日(2月、4月~7月、10月、11月)、第2水曜日(3月、9月)、1月1日~1月4日
旅色コンシェルジュ・板垣

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント

  • ★ 厚木市・清川村産の農畜産物が並ぶファーマーズマーケットがこちら。ほどよい酸味と強い甘みが特徴の「厚木トマト」や新鮮な豚肉など、魅力的な商品が並びます
  • ★ 7月下旬~9月中旬に収穫される夏の目玉商品が「厚木のぶどう」です。あまりの人気で、夕方を待たずに毎日品切れになるほどなのだとか
  • ★ 地場農産物の風味・色合いを生かした手作りジェラートも食べられます。定番のミルクや足柄茶のほか、夏にはエダマメや塩キャラメルなどの限定フレーバーも登場! シングル、ダブルとあるので気になるフレーバーが多い方はダブルにしちゃいましょう
  • ★ ワンちゃんは店内に入れないため、外回りでの買い物を楽しみましょう。リードで繋ぐ場所はないのでご注意を!
紹介されたスポットを地図で見る
紹介されたスポット
X

横浜市まで車約45分。
帰路へ

同じエリアから探す

同じ泊数から探す

同じカテゴリから探す

同じ予算から探す

Planner

あなたにピッタリの旅行プランをお届けする、旅のプロたちが大集合。そのエリアの王道から穴場スポットまで、このプランナーたちがご案内!

プランナー一覧
美咲
美咲

全国のサウナなどを巡っている。フィンランド政府観光局公認フィンランドサウナアンバサダー。

土庄雄平
土庄雄平

日本深掘りサイクリスト・山岳トラベルライター。アウトドアを中心に、直に感じた日本の魅力を発信する。

NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

お客様の「したい」旅行を実現するためのアドバイスを行う、バリアフリー旅行相談センターです。

福井県観光連盟
福井県観光連盟

福井のことならお任せあれ! 地元ならではの視点で、福井の魅力満載の旅プランをご案内。

おきなわ物語
おきなわ物語

沖縄県公式観光情報WEBサイト。沖縄観光の基本情報やまだ知られていない沖縄の魅力をご紹介。

椿 TSUBAKI
椿 TSUBAKI

テレビ番組・WEBなどで、日本全国のローカルフードや最新グルメのリサーチ・取材・寄稿する食いしん坊。

岩瀬大二
岩瀬大二

酒旅ライター、ワインナビゲーター、MC。酒と旅の幸せな時間を求めて、日本全国どこまでも。

泉よしか
泉よしか

温泉ソムリエマスター、温泉観光実践士。紹介範囲はキレイ系温泉からマニアックな秘湯まで幅広い。

雨宮あゆ実
雨宮あゆ実

元は世界を旅するバックパッカー。現在はおしゃれな街やカフェ、宿を楽しむライター。神社家系。

中島誠子
中島誠子

元旅行会社勤務。現在は3児のママで、子連れ旅を楽しむ旅マニア。ホテルもキャンプも大好き。

えびす屋
えびす屋

全国10拠点で観光人力車を営んでいます。エリアに詳しい俥夫の目線とお客様の声を集めてルートをご案内。

一般社団法人全国ご当地スーパー協会
一般社団法人全国ご当地スーパー協会

全国各地の魅力的なスーパーを知る団体が、「ご当地スーパーを楽しむ旅」を提案。