- 日帰り
東京のアンテナショップでご当地パン探し!衝撃の味に出合う旅
銀座、有楽町、日本橋(東京都)
予算:2,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2023/06/29
全国にある人気のご当地パン。パン巡りが好きだけれど、各地へ行くのはちょっと大変……。そんな人は、東京にあるアンテナショップを巡ってみませんか? 今回は青森、長野、福井、滋賀、高知、沖縄のパンを探しに行きます。衝撃の味や、幸福感に包まれる味に出合える日帰りプランです。
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ 人気の「サラダパン」は、テレビなどで何度も紹介されている変わりダネのご当地パン。コッペパンの間には、刻んだたくあんのマヨネーズ和えが。たくあんのボリボリ食感&甘塩っぱさとマヨネーズとの独特の組み合わせは、一度食べるとハマる人が続出です
- ★ 大人気のサラダパンは限定入荷。毎週金・土・日曜日の3日間で合計200個です。11:00頃に並ぶと、数時間で売り切れてしまいます。入荷日以外でも「サラダパンはありますか?」と問い合わせが多い人気商品。私も何度か買いそびれています。なるべく早めに行くのがおすすめ!
- ★ 昭和26(1951)年創業の「つるやパン」は、戦後、湖北エリアの学校給食用のパンなどを作っていました。約60年前、初代のご主人が「腹持ちのいい総菜パンを作りたい」ということで試行錯誤。刻みキャベツのマヨネーズ和えで作ってみたら、時間が経つと水分が出てしまう……。そんなとき、奥様が自家製のたくあんをマヨネーズで和えてみたら、「日保ちするし食感もおもしろい」ということで商品化されました。「大根も野菜だしサラダパン!」ということのようです(笑)
あおもり北彩館 東京店

あおもり北彩館 東京店

イギリストースト 小倉&マーガリン

イギリストースト ブレンドコーヒークリーム

「イギリストースト」は一番人気!

店舗外観
飯田橋にあるアンテナショップ。県産農産加工品、水産加工品などの食品から工芸品まで取りそろえている。人気の「イギリストースト」は、毎週木・金曜日の2日間入荷で合計200個が完売する。
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ 「イギリストースト」は、毎週200個も完売する一番の人気商品。「懐かしい!」と喜ぶ青森県出身者から「珍しいパンですね。どんな味?」と興味を持つ人まで、幅広く支持されています
- ★ 「イギリストースト」は昭和42(1967)年頃に生まれました。山型食パンのイギリスパンを使っていることがその名の由来です。学校の購買などでも販売されていたので、中高生を中心に大ヒット! 青森県のほか、東北地方の一部のスーパーなどでも見かけます。青森県内だけでも年間500万個を販売するロングセラー商品です
- ★ 自家製発酵種ルヴァンを使って焼き上げられたしっとり食パンに、マーガリンとグラニュー糖をはさんだもので、ジャリジャリ食感が特徴。マーガリンはイギリストースト専用のものを開発。シンプルなイギリストーストのほか、「小倉&マーガリン」や「ブレンドコーヒークリーム」なども人気です。グラニュー糖を増量した“ジャリまし”は「スペシャルイギリストースト」として販売されてます。また限定フレーバーやコラボ商品もたくさんあり、過去に発売されたものは、なんと300種類以上!
- ★ 地下鉄赤坂駅近くのアンテナショップ「AoMoLink(アオモリンク)」でも、「イギリストースト」が毎月9日と10日に数量限定で入荷されています。2日で200個が完売するとか。リピーターやまとめ買いする人も多いそう。こちらもチェックしてみてくださいね
銀座NAGANO

銀座NAGANO

牛乳パン(定番タイプ)

牛乳パン売り場

銀座NAGANO内観

銀座NAGANO外観

牛乳パンカレンダー
銀座すずらん通り沿いにある、長野県のアンテナショップ。人気の「牛乳パン」は、毎日県内のさまざまなベーカリー2、3社から届き、お昼過ぎには約100個が完売。店内または公式サイトの「牛乳パンカレンダー」は要チェック
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ 信州のベーカリーの王道商品「牛乳パン」。テレビなどで紹介されることも多く、長野出身者だけではなく、県外の人にまで大人気に。予約や取り置きはできないため、開店時間前から並ぶ人もいるとか。「懐かしい」「食べ比べしたい」と訪れる人も多いのです
- ★ 分厚いパンにバタークリームやミルククリームがたっぷりサンドされ、「幸福感がたまらない!」と買いに来る人も多いそう。形や大きさ、クリームの味や量はさまざま。昔ながらのパッケージはちょっとレトロで、白い袋に青色で描かれた子どもや牛のイラストが定番ですが、最近はスタイリッシュなデザインのものもあります
- ★ 牛乳パン誕生のルーツは諸説ありますが、昭和30年頃、かつて伊那市にあった「若増製パン」ではないかといわれています。近くのダム建設に携わる人が早朝にお店を訪れたところ、まだパンを焼く前だったので、前日焼いてあったパン粉用のパンに菓子用のバタークリームをサンドしてあげたのが始まりでした。栄養価の高い商品としてベーカリー向けに講習会を行い、製法が県内に広がったため、現在でもいろんなメーカーで作られているのです
ふくい食の國291

ふくい食の國291

大福がまるっと入ったあんぱん

ふくい食の國291外観

外観

店内
今年2023年に移転オープンしたばかりの、福井県のアンテナショップ。“食の國”という名の通り、サバや蕎麦、羽二重餅、冬に食べる水ようかんや缶詰のほか、漆器や和紙といった工芸品など、約2,000点以上が並ぶ。
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ 大福あんぱんを作る「ヨーロッパンキムラヤ」は、福井県鯖江市で昭和2(1927)年に創業されました。あんぱんで有名な「銀座木村屋總本店」ののれん分けです。初代のご主人は東京バーカリーを開業し、あんぱんをはじめ、東京を感じるハイカラなお店として知られていたようです
- ★ フワフワのブリオッシュ生地で焼かれたあんぱんの中に、大福がまるっと入った「大福あんぱん」。このメニューが生まれたのは40年以上前、二代目のアイディアでした。パリ在住の友人を訪ねることになり、友人の母親から「大好物の大福を持って行ってほしい」と頼まれたのだそう。友人を驚かそうと、ブリオッシュ生地でパンを焼き、中に大福を隠して渡したのでした
- ★ 「大福あんぱん」は、人気ランキングTOP10入り! 基本的に毎日店頭に並びますが、入荷は不定期。週末は売り切れることが多いので要注意です。「学生の頃によく買って食べていました。懐かしくてうれしい!」「お友達にもらっておいしかったので買いに来ました」と、さまざまな人たちが購入しています
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ 毎月400~450個売れる、人気の「ぼうしパン」。丸い部分はふわりとやわらかく、帽子のつばの部分はサクサク食感です。リピーターが多いそうですが、「ご当地パンなの?知らなかった」と珍しがって購入していく人もいるとか
- ★ 「ぼうしパン」は 昭和30(1955)年頃に生まれたといわれます。元祖は「永野旭堂本店」。職人さんがメロンパンを作っているときに偶然生まれたものでした。生地の発酵中に、メロンパン用のビスケット生地をかけるのを忘れちゃった! と慌てて後からかけたところ、生地が垂れて、帽子のつば状に広がって焼き上がったのでした。その後、改良し、カステラ生地をかけたものを「カステラパン」と名付けて販売したら大ヒット! しかしお客さんたちは、その形から「ぼうしパン」と呼び、それが定着して、県内のいろいろなベーカリーで販売されるようになりました
- ★ 高知県では王道パンとして知られていますが、現地では、このつば部分だけが「ぼうしパンの耳」として販売されていることも。サクサクの大きなクッキーのような感じでおやつにおすすめ。高知県へ行くことがあったら探してみてくださいね
銀座わしたショップ本店

銀座わしたショップ本店

ゼブラパンの断面はシマシマ

うず巻きパン
店舗外観

商品売り場
2023年、交通会館の中に移転。全国に10店舗以上を構える、沖縄の人気アンテナショップ。なかなか手に入らない沖縄野菜や調味料などもそろう。イートインコーナーがあり、アイスクリームや沖縄そばなども楽しめる。
椿 TSUBAKIのおすすめポイント
- ★ 月曜日や祝日の翌日以外は、毎日入荷あり。毎月「ゼブラパン」約800個、「うずまきパン」約560個が売れていて、14時頃には完売してしまうことも。「沖縄で食べておいしかったから」というリピーターの方が多いそうです。確実に購入したい場合はお取り置きをお願いしましょう!
- ★ 1980年頃に生まれた「ゼブラパン」。パッケージに描かれた、ちょっとリアルで躍動的なシマウマの姿が目立ちます。フカフカのパンの間には、黒糖ソースと粒入りピーナツクリームが何層にもサンドされ、断面がシマシマなので「セブラパン」と名付けられました。縦8cm×横13cm×高さ7cm、重さ約170gのビックサイズ。一個あたり730kcalもあるので、腹ペコ高校生のおやつとして人気です。軽くトーストしてクリームが少し溶けるくらいがおいしいですよ
- ★ 「うずまきパン」の元祖は、伊良部(いらぶ)島にあるベーカリー「まるそうパン」の「うずまきサンド」だといわれています。1960年代頃、アメリカのロールケーキをイメージして作ったと聞いたことがありますが、はっきりしたことは分からないようです。甘いジャリジャリとしたクリームが特徴的。現在ではいろいろなメーカーが作る定番商品の一つで、スーパーやコンビニでもよく見かけます
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright mi-lab, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。
赤坂・虎ノ門で大人デート!夜景を見渡すバーで締める優雅な一日
赤坂、虎ノ門(東京)
予算:17,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・中島
東京駅周辺で日帰りアート旅♪美術館やアンテナショップを巡ろう
東京(東京都)
予算:4,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・中山
東京でバレンタインデート♡チームラボやアイススケートを満喫
麻布台、六本木(東京都)
予算:11,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・和田
東京・丸の内イルミネーションへ!チームラボも満喫する日帰り旅
新木場、豊洲、丸の内(東京都)
予算:15,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・甲斐