東北三大祭り「仙台七夕まつり」とは?楽しみ方やあわせて訪れたいスポットをご紹介!

2024/05/28

東北三大祭り「仙台七夕まつり」とは?楽しみ方やあわせて訪れたいスポットをご紹介!

東北最大の都市である仙台は、都市と自然が調和した魅力的な街です。今回はそんな仙台で開催される「仙台七夕まつり」についてご紹介します。東北の三大夏祭りのひとつである仙台七夕まつりは、伊達政宗公の時代から続く伝統行事として受け継がれており、毎年200万人以上が訪れます。仙台七夕まつりの歴史や特徴をはじめ、仙台のおすすめ観光スポットやグルメもあわせてチェックしてみてください。

東北三大夏祭りのひとつ!「仙台七夕まつり」の由来&楽しみ方を徹底解説

※画像はイメージです

東北を代表する祭りである「仙台七夕まつり」。今回は歴史や楽しみ方など、仙台七夕まつりの魅力をたっぷりご紹介します。なお、こちらの情報は2024年5月時点のものです。実際に訪れる前に、施設のHPなどで最新の情報を確認することをおすすめします。

仙台七夕まつりの歴史

※画像はイメージです

青森ねぶた祭り、秋田竿灯まつりと並び、東北三大夏祭りのひとつに数えられている仙台七夕まつり。まずは、江戸時代から続く伝統的な祭りである仙台七夕まつりの歴史を紐解いていきましょう。

伊達政宗公が女性のためにはじめた祭り

※画像はイメージです

仙台七夕まつりは、江戸時代に仙台藩祖の伊達政宗公が婦女子の文化向上を奨励するためにはじめたのが由来とされています。明治維新の改革や戦後の不景気などで開催頻度が衰退した時期もありましたが、不景気を吹き飛ばし復活させようと1927年に仙台七夕まつりが復活しました。

戦後完全復活した仙台七夕まつり

※画像はイメージです

終戦の翌昭和21年、一番通りに52本の竹飾りが立てられ、昭和22年、巡幸沿道に5000本の竹飾りが七色のアーチをつくりお迎えしました

その後仙台七夕まつりは、商店街振興から観光イベントへと変貌し、現在では飾りのみならずさまざまなイベントが開催されています。

仙台七夕まつりを8月6日に開催する理由

※画像はイメージです

7月7日の七夕より、一ヶ月遅れで開催される仙台七夕まつり。仙台七夕まつりは、もともとお盆と稲刈りの両方をお祈りすると言う意味が込められています。

明治6年に新暦が使われはじめた頃、新暦と旧暦の日にちではタイミングが合わないため、新暦と旧暦の間の中暦を使い一ヶ月遅れの8月6日に定めたとされています。

仙台七夕まつりの注目ポイント5選!

※画像はイメージです

毎年多くの観光客でにぎわう、仙台七夕まつり。華やかな七つ飾りや笹飾り、ライトアップや花火といったイベントまで、仙台七夕まつりならではのさまざまな注目ポイントを紹介します。

見どころ①七つ飾り

※画像はイメージです

仙台七夕まつりにかかせない、七つ飾りといわれる小物たち。仙台七夕まつりでは、商売繁盛、無病息災などさまざまな願いを込めて七つ飾りを飾っています。短冊、紙衣、折鶴、巾着、投網、屑籠、吹き流しといった七つ飾りを探してみてください。

見どころ②巨大な吹き流しなどの笹飾り

※画像はイメージです

仙台七夕まつりの期間中、仙台市内の商店街などには色とりどりの巨大な吹き流しをはじめとする七夕飾りが飾られます。その数、なんと約3000本。風で揺れる吹き流しを触ったり、記念撮影をお楽しみください。

見どころ③ライトアップ、コンサートなどのイベント

※画像はイメージです

仙台七夕まつりでは、仙台七夕の夜を彩るライトアップを開催しています。仙台城跡、瑞鳳殿、仙臺緑彩館などでは、アトラクション型演武ショーなどのイベントも。野外音楽イベントなどのコンサートも開催されます。

見どころ④牛タンなどのご当地グルメ

※画像はイメージです

仙台七夕まつりで開設される「おまつり広場」では、仙台ならではのさまざまなグルメを堪能できます。仙台名物の牛たんをはじめ、宮城の美味しいものをいろいろ味わいましょう。おまつり広場では、ワークショップやステージイベントも開催されます。

見どころ⑤前夜祭「仙台七夕花火祭」の花火も見逃せない!

※画像はイメージです

仙台七夕まつりの前夜祭として開催される「仙台七夕花火祭」。仙台の中心部に、大迫力の花火が打ち上げられる姿は圧巻です。西公園付近一帯、広瀬川河川区域及び川内地区で打ち上げられる花火は、大町西公園、追廻、仲の瀬グラウンドなどで観覧できます。

仙台七夕まつりの開催期間・開催場所

※画像はイメージです

仙台七夕まつりは本来の七夕の時期である7月に開催されないため、訪れるときはしっかりと開催期間を確認するようにしましょう。仙台七夕まつりの開催時期と開催場所を紹介します。

毎年8月6日から8日にかけて開催

※画像はイメージです

仙台七夕まつりの開催期間は、毎年8月6〜8日の3日間です。七夕飾りは期間中終日飾られているので、足を運んでみてください。前日の8月5日には「仙台七夕花火祭」、期間中の夜にはライトアップイベントも開催されます。

仙台市の中心部や周辺の商店街にて開催

※画像はイメージです

仙台七夕まつりの会場は、仙台市中心部及び周辺地域の商店街です。最寄駅はJR仙台駅なので、いろいろな会場に足を運んでみましょう。メイン通りは、仙台駅から約800m続く中央通り、約900mの一番丁通りです。

仙台市のおすすめ観光スポット①牛たん通り・すし通り

駅ナカで気軽に牛たん焼きと寿司を

JR仙台駅3階にある2つのグルメストリート「牛たん通り」と「すし通り」には、人気の牛タン店5店舗と、すし店4店舗が入店。杜の都の玄関口で宮城名物が味わえます。

仙台市のおすすめ観光スポット②仙台朝市

仙台市民の台所で旬の味を満喫

朝から昼にかけてのグルメ探訪なら、仙台駅のほど近くにある「仙台朝市」がおすすめ。市場内で仕入れる鮮魚を使った海鮮丼の人気店や、素朴な味わいが評判の惣菜店など、個性豊かな店をはしごしましょう。

仙台市のおすすめ観光スポット③仙台銀座

南町通りに隣接する横丁

仙台駅前から南町通を西へ進んだところにある「仙台銀座」。ビストロから京料理店まで多彩な飲食店が並んでいます。

仙台市のおすすめ観光スポット④三瀧山不動院

商売繁盛の福の神・仙台四郎を祀る

クリスロード沿いにあり、商売繁盛・開運の神様とされる仙台四郎が祀られていることで有名な「三瀧山不動院」。仙台四郎グッズを販売しています。

仙台市のおすすめ観光スポット⑤文化横丁

古くからの名店ひしめく通り

大正13(1924)年に誕生した「東百軒店街」が原型の「文化横丁」。かつて存在した活動写真館「文化キネマ」にちなんで名づけられました。庶民的な値段で楽しめる飲食店が多く、仕事帰りの一杯に立ち寄る人も多いです。

仙台市のおすすめ観光スポット⑥仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール

※画像はイメージです

アンパンマンの世界で1日を過ごそう

「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」は、アンパンマンの世界を再現した体験型ミュージアムと、グッズやフードの店が並ぶショッピングモールが一体となった施設。アンパンマンたちが登場するステージも人気です。

仙台市のおすすめ観光スポット⑦仙台城跡

伊達政宗が築いた仙台藩62万石の居城跡

約270年にわたる伊達家代々の居城跡が「仙台城跡」。伊達政宗が慶長7(1602)年に完成させた仙台城の城跡が残っています。政宗の騎馬像が立つ本丸跡は、杜の都を一望するビュースポット。

仙台市のおすすめ観光スポット⑧大崎八幡宮

政宗造営のきらびやかな国宝社殿

政宗の命により当時の名工を招いて造営した「大崎八幡宮」。精巧な細工が施された豪壮な社殿が見事。本殿、石の間、拝殿が一体となった権現造りの建造物としては現存最古で、国宝に指定されています。

仙台市のおすすめ観光スポット⑨壱弐参(いろは)横丁

文化横丁とともに親しまれた仙台復興の通り

「壱弐参(いろは)横丁」は、サンモール一番町アーケード街の横道にある商店街。仙台大空襲の直後、焼け野原となった中で生まれた露店から始まったといわれています。

最初は炊き出しや露天などの公設市場でしたが、現在では雑貨店やカフェ、飲食店などさまざまなジャンルの店がずらり。

昔ながらの老舗に加えて、カジュアルなお店も次々とオープンしています。カメラを持って歩くだけでも楽しく、文化横丁とセットで訪れるのがおすすめです。

仙台市のおすすめ観光スポット⑩ハピナ名掛丁

仙台のアーケードの入り口にある商店街

「ハピナ名掛丁」は、JR仙台駅からいちばん近いアーケード街の入口にあたる商店街。名称は、江戸時代に「名懸組(なかけぐみ)」の屋敷があったことに由来しています。

隣接するクリスロード商店街とひと続きになって大きな商業エリアを形成しているのがポイントで、仙台焼き鳥店や牛たん店をはじめとして、個性あふれる店がぎっしり。ふらっと立ち寄りたい現代の仙台を感じるスポットです。

仙台市のおすすめ観光スポット⑪定禅寺通

一年を通じて趣を変える緑の並木道

「定禅寺通」は、仙台市の愛称「杜の都」を象徴する、市街地東西700mにわたってケヤキ並木が続く通り。遊歩道には、エミリオ・グレコ作「夏の思い出」など3体の彫刻作品が設置され、まるで野外美術館のような趣を見せます。

夏までは緑が美しい市民憩いの場ですが、秋から冬にかけては雰囲気が一転。定禅寺ストリートジャズフェスティバルや、木々がイルミネーションで彩られる光のページェントなど、にぎやかなイベントが開催されます。

仙台市のおすすめグルメスポット①地酒と旬味 東家

当日仕入れた海鮮がたっぷり乗った「おみくじ丼」

「地酒と旬味 東家」は、宮城のさまざまな旬の味を手頃な価格で楽しめる店。産地直送の三陸の鮮魚や、全国から集めた季節ごとに入れ替わる50種類以上の地酒が自慢です。

ランチは海鮮丼を中心に、お得なメニューが充実しています。本マグロのすき身定食や焼き魚定食など、こだわりの定食も揃っています。なかでも人気の「おみくじ丼」は、当日仕入れた海鮮をたっぷり盛った贅沢な丼。更に豪華な「大吉丼」もおすすめです。

仙台市のおすすめグルメスポット②縁 YENISHI

こだわりの比内地鶏を串焼きや刺し盛りで

比内地鶏と地元野菜が味わえる「縁 YENISHI」。店で取り扱っているのは、放し飼いの雌鶏にこだわった上質な比内地鶏です。契約農家から丸鶏で仕入れて店内でさばき、余すところなくすべて使用しています。

串焼きや刺し盛りで比内地鶏の美味しさを、堪能しましょう。石巻牡鹿半島の本土鹿や鴨、北海道のエゾ鹿といったジビエ料理や、地元野菜を取り入れた多彩な料理もおすすめ。全国の蔵元から取り寄せる、こだわりの日本酒も充実しています。

仙台市のおすすめグルメスポット③すき焼き 秋藤

希少な「蔵王牛」を使った絶品すき焼き

隠れ家的な割烹居酒屋の「すき焼き 秋藤」では、こだわりのすき焼きをワインや秋田の地酒と共に楽しめます。さまざまな銘柄牛をすき焼きで堪能でき、なかでもおすすめは「蔵王牛」。

「蔵王高原牧場」だけで生産されるドメーヌのブランド牛「蔵王牛」は、野性味ある赤身肉の旨さと、黒毛和牛の上質な脂が特徴です。

たくさん食べても飽きない、とろける舌触りと甘い風味の脂を味わいましょう。秋田の地酒を中心とした、東北地方各地から仕入れた日本酒も豊富。

仙台市のおすすめグルメスポット④焼肉 三水苑 広瀬通り

片面5秒でサッと焼き上げる「炙り焼き」が名物

「焼肉 三水苑 広瀬通り」は、隠れ家的空間で昔ながらのもみダレ焼肉を味わえる焼肉店。片面5秒でサッと焼き上げる「炙り焼き」がおすすめで、炙り焼きシリーズで特に人気なのが「仙台牛トロ炙り焼き」です。卵黄を絡めて、お召し上がりください。

少しずつたくさんの種類を楽しみたい方には、人気牛タン4種類を詰め込んだ「牛タン1本盛り」がおすすめ。厚切り特上タン、炙り上タン、塩タン、コリコリタンの食べ比べを楽しみましょう。

仙台市のおすすめグルメスポット⑤旬彩居酒屋 魚々ろ 仙台一番町店

気仙沼の漁師直送の上質な鮮魚を完全個室で味わう

仙台市地下鉄広瀬通駅より徒歩約1分の繁華街にある「旬彩居酒屋 魚々ろ 仙台一番町店」は、和モダンな完全個室で漁師直送の海鮮を堪能できます。気仙沼の漁師直送の上質な鮮魚を使った、さまざまな料理をお楽しみください。

季節ごとに旬の食材を味わえる「魚しゃぶ」や、その日ごとに仕入れる日替わりの「刺し盛り」がおすすめ。海鮮料理のほかにも、東北のご当地グルメも揃っています。40種類以上揃う宮城県の地酒と共に、東北グルメを楽しみましょう。

仙台市のおすすめグルメスポット⑥味太助本店

仙台名物・牛タン焼き発祥の店

「味太助本店」は、仙台名物・牛タン焼き発祥の店である味太郎の本店。昭和23年に初代店主が、仙台市中心部に牛タン焼きの専門店を開いたのがはじまりです。

しっかりと下ごしらえし、塩・コショウで味付け、一晩寝かせて炭火で焼いたタンをお楽しみください。噛むごとに、口全体にジワーッと広がる風味が絶品です。

「牛タン焼き定食」は、厚切りの柔らかい牛タン、テールスープ、麦めし付き。とろけるようなテールスープは、健康にも良いです。

仙台市のおすすめ観光スポット⑦割烹 天ぷら 三太郎

旬の魚介類や野菜を揚げたての天ぷらで

創業1974年の「割烹 天ぷら 三太郎」では、一軒家で旬の彩りを散りばめた日本料理を堪能できます。中庭を望む天ぷらカウンター席で、水槽から出したばかりの活巻海老や旬の魚介類、野菜を目の前で揚げた、揚げたての天ぷらをお楽しみください。

掘りごたつ席で味わえる「仙台牛のしゃぶしゃぶ」もおすすめ。特製のごまダレとぽん酢が、仙台牛の旨味を引き上げてくれます。デートや接待などさまざまなシーンに利用できる店です。

今年の夏は「仙台七夕まつり」に行ってみよう!

※画像はイメージです

毎年約200万人の観光客でにぎわう「仙台七夕まつり」。仙台七夕まつりでは、さまざまな笹飾りで彩られた街や、仙台ならではのグルメを楽しめます。多彩なイベントも開催されるので、ぜひ今年の夏は仙台七夕まつりに足を運んでみてください。

旅色編集部 おおもり

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。

記事企画・監修:旅色編集部 おおもり

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.