SNSで人気になった「アマビエ」とは? 日本唯一の妖怪専門店「大怪店」で妖怪の話を聞いてみた。

東京都

2020.05.31

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
SNSで人気になった「アマビエ」とは? 日本唯一の妖怪専門店「大怪店」で妖怪の話を聞いてみた。

SNSでさまざまな著名人たちが描いていた「アマビエ」をご存じですか? 鳥のような、魚のようなイラストにちょっと怖いと感じる人もいたはずです。「アマビエ」とはいったいなんだったのか、詳しいお話を日本唯一の妖怪専門店「大怪店」の店主妖怪dj高☆梵さんに聞いてみました。

目次

閉じる

豊作・疫病などに関する予言をした「アマビエ」

日本唯一の妖怪専門店、大怪店さんが次に願いを託すのは?

日本で唯一の妖怪専門店 大怪店

おわりに

豊作・疫病などに関する予言をした「アマビエ」

豊作・疫病などに関する予言をした「アマビエ」

写真:大蛇堂作 「アマビエ 掛け軸」¥5,903

――――SNS上でブームになった「アマビエ」。そのきっかけを大怪店さんも担っていましたよね。

大怪店では、コロナウイルスが流行する1年ほど前、「金霊(かなだま)とアマビエ展」という【金霊】と【アマビエ】の2体の妖怪をテーマにした企画展を開催していました。その時の企画展に参加していた、大蛇堂(おろちどう)さんが自身のアマビエ作品の画像をtwitterにUPしたところ、しげおか秀満(ひでみつ)さんや赤綿(あかわた)さんら大怪店にもゆかりにある妖怪作家やクリエイターが次々と #アマビエ のハッシュタグでイラストや作品をUPしていて。大怪店のアカウントでもリツイートなどしていたら、2、3日後にはさまざまなクリエイターが #アマビエ をつけてアマビエの絵をUPしだし、それが大きなうねりとなって今回のアマビエブームになりました。


――――そもそも「アマビエ」は、そもそもどんな妖怪なのですか?

「アマビエ」は、海を輝かせるなどの現象を起こすと言われる、日本に古くから伝わる妖怪です。豊作・疫病などに関する予言をしたとされています。その姿は、京都大学付属図書館に所蔵されている、弘化三年(1846)4月中旬と記された瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されています。


――――「アマビエ」は、予言をする妖怪なんですね。

はい。現在の熊本県あたりにあった肥後国の海が夜ごと光り、それをその土地の役人が見に行くと、アマビエと名乗るものが出現したとされています。その際、役人に対して「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作が続く。しかし疫病が流行したら、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言のようなものを告げ、海の中へと帰って行ったと言われています。

写真:芸人怪奇倶楽部作 「妖怪ステッカー アマビエ護符」¥157

――――「私の姿を描き写した絵」はどんなものと伝わっているのでしょうか?

鳥のようなクチバシ、長い髪に足のようなものが3本生えていると言う特徴があります。諸説ありますが、「アマビエ」の誤記された例の一つと考えられている予言を行い病を除ける妖怪「アマビコ」は、けむくじゃらの獣のような姿をしていると伝えられていますよ。


――――やはり不思議な風貌なのですね。予言のように疫病に対してのご利益は、本当にあったのでしょうか?

言い伝え通りであれば「アマビエ」自身の絵を見せる(描く)ことにより疫病を防ぐといった効果があると考えられますが、実際にそうだと言う記載はどこにもないのです。瓦版をたくさん販売するための売り文句とも考えられます。今流行しているコロナ同様、その当時もなにか目に見えない脅威に対して、みんなが収束を願って、アマビエを描く、作る、見せるといった行為が、息抜きのように一筋の光を見出すという効果があったのだろうと思います。
違う妖怪の話ですが、東北大震災の際も妖怪作家たちが「地震よ静まれ」といった願いを込めて「鯰絵(なまずえ)」を描いてSNS等にUPしています。これは「大鯰」が地震の原因とする伝説が残っていることに由来するもので、今回の「アマビエ」と同じように、みんなの願いの形なのかもしれませんね。

日本唯一の妖怪専門店、大怪店さんが次に願いを託すのは?

日本唯一の妖怪専門店、大怪店さんが次に願いを託すのは?

写真:赤綿作 アマビエちゃんとあそぼう

――――「アマビエ」以外にも、今願いを託せそうな妖怪はいますか?

姿、形などは異なりますが、予言と除災という内容を持ち、同じような性質で描かれた妖怪たちがいます。たとえば件(くだん)。牛から生まれた、人間の言葉を話す妖怪です。「生まれて数日で死ぬが、その間に作物の豊凶や流行病、旱魃、戦争など重大なことに関して様々な予言をし、それは間違いなく起こる」と言われていて、その絵姿は厄除招福の護符になるとされています。他にも、その写し絵を見ればその難を逃れ、さらには長寿を得るだろうと言われた神社姫(じんじゃひめ)やほうねん亀、亀女などに願いを込めてもいいかもしれません。これらも瓦版などに残されていますよ。

日本で唯一の妖怪専門店 大怪店

日本で唯一の妖怪専門店 大怪店

写真:幻妖商会◆流音作「微睡み妖怪白澤」¥4,624

――――収束のイメージが作られ始めた今、大怪店さんが次に気になる妖怪はいますか?

そうですね……。今回の「アマビエ」と一緒に企画展のテーマになった金霊もいいかもしれません。日本に伝わる金の精霊で、「金霊が入ってきた家はあっという間に億万長者になる」と言われています。あとは、白澤(はくたく)あたりでしょうか。中国に伝わる伝説の生き物で、「人語を解し万物に精通するとされる聖獣である」と言われ、麒麟(きりん)や鳳凰(ほうおう)のように、徳の高い為政者の治世に姿を現すとされています。白澤の絵は厄よけになると信仰され、日本でも江戸時代には道中のお守りとして身につけたり、病魔よけに枕元においたりしたそうですよ。

写真:大怪店「LEDライト付き・妖怪アマビエねぷた」¥2,812

――――これからの願いを込めてみたくなりました。今回紹介してくださった妖怪のグッズなどはありますか?

大怪店では、「アマビエ」など妖怪に関する作家やクリエイターのグッズやアート作品をWEB上でも販売しています。南部鉄器の置物や、アマビエ墨絵、キーホルダーなど、様々な形で「アマビエ」を楽しんでみて下さい。妖怪の姿が怖いと感じる方には、可愛らしい「アマビエ」グッズがあるので、お気に入りの「アマビエ」を見つけていただけたらうれしいです。
この自粛が落ち着いた時には、大怪店の店舗でさらに多くの妖怪に触れてみてください。常時1000点を超える妖怪作品を展示販売し、作家/クリエイターによるワークショップ等も不定期に怪催しているので、今の自分に合った妖怪を探してみるのも楽しいはずです。



◆大怪店
住所:東京都杉並区高円寺南3丁目44-17 2F
営業時間:12:00〜19:00
定休日:火曜、水曜
TEL:050-5309-2219
※企画により変更や臨時休業有
※自粛の影響により、営業日に変更がある場合があります。詳しくは、お問い合わせください。
HP:https://otonoke-enoke.jimdo.com/
オンラインギャラリー兼通販サイト:https://otonokeenoke.base.ec/

おわりに

どことなく怖い印象だった「アマビエ」。その成り立ちを知ったら、なんだか素敵に見えてきませんか? 妖怪や伝説の生き物に願いを込めつつ、不安が多いこの時代を乗り越え出ていきましょう!

Related Tag

#アマビエ #妖怪 #SNS #大怪店 #旅色 #コロナ

Author

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

編集部おすすめの記事や、注目のインタビュー、旅色に関するニュースなどを発信しています。メンバー限定で参加できるファンコミュニティ(likes.tabiiro.jp)の活動報告や、イベント情報も! ▽注目のコンテンツ ・読めばきっと旅気分「月刊旅色」 ・ローカルにフォーカスする「旅色FO-CAL」 ・おいしいが見つかる「旅色おとりよせグルメ」

Articles

tabiiro 旅色編集部

2024年5月にプライベートサウナがオープン! 旅色地域プロデューサーが足繁く通う「雲仙みかどホテル」で、骨抜きになる癒し旅へ【長崎】

tabiiro 旅色編集部

【釣りの聖地】五島うどん、生まぐろ、満天の星空! 大人の夏休みにぴったりな離島・長崎県新上五島町を徹底解説!

tabiiro 旅色編集部

GWは混雑回避! 旅色LIKESメンバーや著名な連載作家からゆったり旅する術を学ぼう

New articles

- 新着記事 -

【雨の日も楽しめる】地域の文化資産、滋賀でレトロな廃校をめぐる旅
  • NEW

滋賀県

2024.06.01

【雨の日も楽しめる】地域の文化資産、滋賀でレトロな廃校をめぐる旅

歴史旅 長月あき

長月あき

歴史旅

京都蒸留所初のブランドハウス「季の美HOUSE」でクラフトジンから京都らしさを楽しむ
  • NEW

京都府

2024.05.31

京都蒸留所初のブランドハウス「季の美HOUSE」でクラフトジンから京都らしさを楽しむ

お酒旅 あやっこ

あやっこ

お酒旅

島崎藤村や芥川龍之介の息遣いを感じる「聴泉閣かめや」で自分へのご褒美タイムを【長野県】
  • NEW

長野県

2024.05.29

島崎藤村や芥川龍之介の息遣いを感じる「聴泉閣かめや」で自分へのご褒美タイムを【長野県】

大人の社会科見学旅 さっか

さっか

大人の社会科見学旅

【京都在住ライターのご近所さんぽ】日本でここだけの三本柱鳥居と京都人の大好物「志津屋のカルネ」へ
  • NEW

京都府

2024.05.27

【京都在住ライターのご近所さんぽ】日本でここだけの三本柱鳥居と京都人の大好物「志津屋のカルネ」へ

京都おさんぽ旅 ちあき

ちあき

京都おさんぽ旅

鈴木杏樹さんが神戸をよくばりに楽しむ旅へ『月刊旅色2024年6月号』
  • NEW

兵庫県

2024.05.27

鈴木杏樹さんが神戸をよくばりに楽しむ旅へ『月刊旅色2024年6月号』

編集部 イシカワ

イシカワ

編集部

【長野・小川村】おやきの故郷、「小川の庄おやき村」で縄文おやき作り体験をしよう!

長野県

2024.05.24

【長野・小川村】おやきの故郷、「小川の庄おやき村」で縄文おやき作り体験をしよう!

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

みっちゃん

甲信&ドライブ旅

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

歴史旅 長月あき

歴史旅歴史旅

長月あき

お酒旅 あやっこ

お酒旅お酒旅

あやっこ

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

京都おさんぽ旅 ちあき

京都おさんぽ旅京都おさんぽ旅

ちあき

編集部 イシカワ

編集部

イシカワ

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

甲信&ドライブ旅甲信&ドライブ旅

みっちゃん

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

女子旅 ほしこ

女子旅女子旅

ほしこ