【四日市から車で1時間】道の駅も!体験や名産を楽しめるおでかけスポット14選

【四日市から車で1時間】道の駅も!体験や名産を楽しめるおでかけスポット14選

観光・カルチャー

2024/05/15更新

四日市市(よっかいち)は三重県北部に位置している街です。古くから「市」が開かれていたところで、江戸時代は東海道の宿場町であり、明治時代には四日市港が開港しました。現在も交通の要で、新東名高速道路や東海環状自動車道、バイパスなどの道路網が交差しています。それらにより愛知県、滋賀県、京都府や県内の各エリアへアクセスしやすい街です。その四日市市から車で1時間台のドライブをすると、さまざまな体験ができるスポットへ行けます。本記事では、四日市市から1時間台のドライブで、体験や名産を楽しめるおでかけスポットから、おすすめの14カ所を紹介。四日市市からドライブでおでかけする際は、本記事を参考にしてみてください。

岐阜県

岐阜・大垣・各務原

岐阜・大垣(おおがき)・各務原(かかみがはら)エリアは、四日市市より1時間強のドライブで到着します。岐阜県の南西部に位置し、三重県、愛知県、滋賀県と隣接するエリアです。岐阜エリアには、金華山(きんかざん)の山頂に立つ岐阜城があります。大垣エリアは水都と呼ばれており、「平成の名水百選」に選ばれた加賀野八幡神社井戸などが有名です。各務原エリアにあるアクア・トト ぎふは、世界最大級の淡水魚水族館。名産は、アユ、なれ寿司、水まんじゅう、芭蕉元禄いなり寿司、きんぎょめし、各務原キムチなど。

【岐阜・大垣・各務原】遊べる古民家 REX FIELD

お子さんから大人まで楽しめる室内遊びの遊園地

遊べる古民家 REX FIELD(レックス フィールド)は、古民家をリノベーションした室内でも遊べるミニ遊園地です。敷地内には、ヘッドマウントディスプレイを使ったAR(拡張現実)スポーツHADOや謎解き脱出ゲームなど、100種類以上のゲームができる遊び部屋があります。室内で遊べるアトラクションを備えた施設は、雨天時のおでかけにおすすめです。本格的な謎解きや脱出ゲームは、ファミリーだけでなく、カップルや友達同士でも満足できるでしょう。

「岐阜・大垣・各務原」のおすすめスポットをもっと見る

愛知県

名古屋

名古屋エリアは、四日市市より1時間弱のドライブで到着します。愛知県の北西部に位置するエリアで、名古屋市は県庁所在地である都市です。名古屋エリアには、熱田神宮や徳川園などの歴史を感じられる施設が数多く点在。街は、近代的なにぎやかさと、レトロで懐かしい建物の両方があります。また文化は、江戸時代から息づく豪華絢爛さが特徴のところです。名産は、味噌カツなどの「名古屋めし」、鬼まんじゅう、有松・鳴海絞りなど。

【名古屋】ボルダリングハウスノット

遊びのような感覚で続けられるボルダリングジム

ボルダリングハウスノットは、名古屋市の歴史的建造物であるサカエ堂を、リノベーションしたボルダリングジムです。円頓寺(えんどうじ)商店街にあります。ボルダリングは腕力や握力といった力だけでなく、体の動かし方次第で登れるため、女性やお子さんでも、続けていくことで上達できます。初心者には、スタッフから登り方を丁寧に教えてもらえる体験コースも用意されています。

「名古屋」のおすすめスポットをもっと見る

尾張

尾張(おわり)エリアは、四日市市より1時間前後のドライブで到着します。愛知県の北西部に位置し、犬山市や稲沢市、北名古屋市、長久手市にまたがり、岐阜県と隣接するエリアです。犬山市には国宝の犬山城や、博物館の明治村などの歴史を学べるスポットがあります。稲沢市は、木曾川沿いに広がる国営木曽三川公園。長久手市には、県内最大規模の公園である、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)やスタジオジブリの世界観を表現したジブリパーク、長久手温泉などがあります。名産は、守口漬、いちじく、尾張仏具、瀬戸物など。

【尾張】道の駅 瀬戸しなの

地産の食材を使った「せとめし」を味わう

道の駅 瀬戸しなのは、1300年の歴史ある陶磁器産業の街の瀬戸市にある、野菜や豚肉加工品などの、地産の食材が豊富に並ぶ道の駅です。陶磁器の街ならではの、焼き物と料理が魅力の道の駅で、瀬戸のご当地グルメも楽しめます。道の駅 瀬戸しなのに立ち寄って、地産の食材を使った「せとめし」を味わいましょう。

「尾張」のおすすめスポットをもっと見る

豊田・岡崎・刈谷

豊田・岡崎・刈谷(かりや)エリアは、四日市市より1時間前後のドライブで到着します。愛知県の中央部から北部に位置し、岐阜県、長野県と隣接するエリアです。豊田エリアにある香嵐渓(こうらんけい)は、紅葉が有名で秋は紅葉狩りでにぎわいます。岡崎エリアには、日本さくら名所100選に選出された岡崎公園や、徳川家康の生地である岡崎城など、縁あるスポットが点在。刈谷エリアにある刈谷ハイウェイオアシスは、遊園地や温泉も併設されている、一般道からも利用できるパーキングエリアです。名産は、八丁味噌、五平餅、日本茶など。

【豊田・岡崎・刈谷】道の駅 藤川宿

情報発信や交流の場として宿場が現代に蘇る

道の駅 藤川宿は、名産やご当地グルメを味わえる国道1号沿いにある道の駅です。江戸時代には宿場町だった藤川宿が、岡崎エリアの観光や名産の発信する、道の駅として現代に蘇りました。道の駅 藤川宿で、岡崎の名産やご当地グルメを味わってみてはいかがでしょうか。

「豊田・岡崎・刈谷」のおすすめスポットをもっと見る

蒲郡・豊橋・新城

蒲郡(がまごおり)・豊橋・新城エリアは、四日市市より1時間から1時間半のドライブで到着します。愛知県の東南端に位置するエリアです。静岡県と隣接し、三河湾(みかわわん)に面したところでもあります。蒲郡エリアにあるラグーナテンボスは、テーマパークやアウトレットモールが楽しめる複合リゾート施設です。豊橋エリアの豊橋市自然史博物館では、約12体の恐竜全身骨格を間近で見られます。新城エリアにある豊川稲荷は、商売繁盛にご利益があるとされており、多くの参拝客が訪れます。名産は、みかわ牛、みかわポーク、きしめん、柿、ミカンなど。

【蒲郡・豊橋・新城】お陽様農園

採れたての果物を凍らせた究極のスイーツ

お陽様(おひさま)農園は、果物狩りや野菜の収穫体験ができる農園です。イチゴ狩りでは、紅ほっぺ、かおり野、すずの薫り、いずれかの品種を味わえます。野菜収穫体験では、夏はナスやキュウリ、冬はジャガイモや玉ネギなど、季節の野菜を収穫して持ち帰れます。併設のカフェでは、農園で収穫したフルーツのメニューを提供しており、果物を凍らせ、氷を削った、イチゴやメロンのフルーツ氷は特に好評です。

「蒲郡・豊橋・新城」のおすすめスポットをもっと見る

知多半島

知多半島エリアは、四日市市より1時間弱のドライブで到着します。愛知県の西南部に位置する、豊明市や刈谷市の南に突き出した半島です。伊勢湾側に中部国際空港 セントレアがあり、愛知県の空の交通要所となっています。半島は海水浴場やダイビングスポットなどのマリンリゾート地であり、加えてオーシャンビューが楽しめる温泉地も点在。名産は、梅、味噌、しょう油、ワインなど。

【知多半島】まちの駅 常滑焼ヤマタネ

陶芸体験から常滑焼の魅力を感じる

「見て、作って、知って、買って」がコンセプトのまちの駅 常滑焼(とこなめやき)ヤマタネは、常滑焼の販売、陶芸教室、特産物の販売がされている複合施設です。陶芸体験は、自動で回るろくろの上で作品を制作する電動ロクロコース、どのような形でも自由に作れる手びねりコース、お手軽な絵付けコースから、好きなコースを選択できます。このスポットでの陶芸体験は、思い出作りだけでなく、お土産としてもおすすめです。

「知多半島」のおすすめスポットをもっと見る

三重県

伊賀・名張

伊賀・名張(いが・なばり)エリアは、四日市市より1時間強のドライブで到着します。三重県の中央部の西端に位置し、奈良県、京都府、三重県と接する内陸のエリアです。伊賀エリアの伊賀流忍者博物館では、忍者のからくりが実演を交えて見学できます。名張エリアの青蓮寺湖(しょうれんじこ)や香落渓(かおちだに)は、四季折々の美しい自然景観が観賞できるスポットです。名産は、伊賀焼、伊賀牛、組紐など。

【伊賀・名張】伊賀焼伝統産業会館

伊賀焼の陶芸制作が体験できる施設

伊賀焼伝統産業会館は、陶器の伊賀焼を制作できる施設です。伊賀焼は、約1200年前から作られており、館内には資料や作品が展示されています。伊賀焼伝統産業会館は、伊賀焼の復興と後継者の育成を図るために建てられました。伊賀焼の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。

「伊賀・名張」のおすすめスポットをもっと見る

伊勢・志摩・鳥羽・二見

伊勢・志摩・鳥羽・二見(いせ・しま・とば・ふたみ)エリアは、四日市市より1時間強から2時間弱のドライブで到着します。三重県の中東部に位置し、志摩半島東端のエリアです。伊勢エリアの伊勢神宮は、正月には多くの参拝客でにぎわいます。志摩エリアにある志摩スペイン村は、スペインのような華やかな空間が特徴のテーマパークです。鳥羽エリアの鳥羽水族館では、約1,200種の海の生き物と触れ合えます。二見エリアにある二見浦海水浴場は、「日本の渚・100選」に選ばれている名勝です。名産は、真珠、赤福、伊勢うどん、伊勢エビ、牡蠣など。

【伊勢・志摩・鳥羽・二見】鳥羽マルシェ

採れたて野菜や海鮮から鳥羽を感じる

鳥羽マルシェは、鳥羽の農海産物を扱う直売所です。鳥羽市は港に面しているため、鳥羽マルシェでは美味しい海鮮が味わえるほか、野菜や果物も豊富です。館内では、地元で採れた食材を中心とした地産ビュッフェを併設。鳥羽の農海産物を味わいたい方は、鳥羽マルシェにおでかけしてみましょう。

「伊勢・志摩・鳥羽・二見」のおすすめスポットをもっと見る

津・松阪

津・松阪エリアは、四日市市より1時間前後のドライブで到着します。三重県の中央部に位置し、東西は伊勢湾から県境の山間部までに広がるエリアです。津エリアの三重県立美術館には、三重県にゆかりのある作家の作品が収蔵されています。松阪エリアは、松阪牛が有名なお肉のまちです。両エリアとも温暖な気候で、海岸線から渓谷まである自然が豊かなところです。また両者とも城下町の歴史があり、城跡、商家などの史跡や古刹などが点在します。名産は、松坂牛、松坂鶏、赤米、伊勢型紙など。

【津・松阪】道の駅 津かわげ

津のすべてが揃う道の駅

道の駅 津かわげは、観光資源が豊富な津の魅力を広めるための施設です。地元の農海産物が豊富に並びます。また、施設内では、それら地元の食材を使った料理が食べられるレストランを併設。地産の野菜や魚介を目当てに立ち寄ってみるのもおすすめです。

「津・松阪」のおすすめスポットをもっと見る

滋賀県

東近江・湖東

東近江・湖東(ひがしおうみ・ことう)エリアは、四日市市より1時間半から2時間弱のドライブで到着します。滋賀県の東部に位置し、琵琶湖東岸に広がるエリアです。東近江市、近江八幡市、彦根市(ひこねし)、多賀町などにわたります。東近江エリアには、には日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)や永源寺。湖東エリアには彦根城や多賀大社、豊満神社など歴史あるスポットに加え、湖東三山(ことうさんざん)と呼ばれる天台宗寺院の西明寺(さいみょうじ)、金剛輪寺(こんごうりんじ)、百済寺(くだらでら)も点在。同山は紅葉の名所としても有名なスポットです。また彦根港からは琵琶湖に浮かぶ竹尾島(ちくぶじま)へ上陸できるクルーズ船が運航しています。名産は、近江牛、鮒寿司、アユ、淡水真珠など。

【東近江・湖東】滋賀農業公園ブルーメの丘

動物や四季折々の花と触れ合える体験型農業公園

滋賀農業公園ブルーメの丘は、羊や馬、カンガルー、モルモットなどの動物とふれあえる体験型農業公園です。また、中世ドイツ風のカフェやレストラン、アウトドアキッチンやバーベキュー場など、さまざまな楽しみ方ができます。園内にある6カ所の花畑には、春の桜や秋のコスモスなど、四季に応じた花が咲き誇ります。高さ約17mのドイツ製巨大アスレチックのアルプスジムは、大人も遊べるアトラクションです。

「東近江・湖東」のおすすめスポットをもっと見る

甲賀・湖南

甲賀・湖南(こうか・こなん)エリアは、四日市市より1時間強から2時間弱のドライブで到着します。滋賀県の南部に位置し、琵琶湖南岸に面するエリアです。エリアは甲賀市、守山市、野洲市(やすし)などにまたがたり、京都府と三重県と接しています。忍者の里だった甲賀エリアには、江戸時代の建物による“本物”の忍者屋敷があり見学可能。また湖南エリアには、湖南三山と称される国宝寺院の善水寺、長壽寺、常楽寺(ぜんすいじ、ちょうじゅじ、じょうらくじ)があるところです。信楽焼(しがらきやき)の産地でもあり、美術館や窯元などが点在。名産は、こんにゃく、信楽焼、土鈴、本藍染など。

【甲賀・湖南】しがらき顕三陶芸倶楽部

信楽の美しい自然を実感しながら作品を創り上げる

しがらき顕三陶芸倶楽部(けんぞうとうげいくらぶ)は、初心者から趣味として取り組んでいるような経験者までに対応する、焼き物作りを自由に楽しむ施設です。コースは、電動ロクロコース、手作り感が出る手びねりコースのふたつがあります。四季折々の風景を眺められる環境で陶芸体験ができることが、しがらき顕三陶芸倶楽部の特徴です。陶芸体験中は、信楽焼伝統工芸士の陶芸家のサポートを受けられるため、初心者の方も気軽に挑戦してみましょう。

「甲賀・湖南」のおすすめスポットをもっと見る

湖北

湖北(こほく)エリアは、四日市市より2時間弱のドライブで到着します。滋賀県の北東部に位置し、琵琶湖に面するエリアです。長浜市、米原市(まいばら)、高島市などにわたるところになります。琵琶湖北東岸の長浜港からは湖に浮かぶ竹生島を巡る遊覧船が出航しています。長浜市は北国街道の宿場として発展してきた歴史を持っており、江戸・明治時代などの蔵や商家が立ち並ぶ“黒壁スクエア”があるところです。また米原市は伊吹山ドライブウェイ、長浜市は賤ヶ岳(しずがたけ)など、琵琶湖と周辺の景色と自然を楽しめるスポットもあります。名産は、赤飯まんじゅう、伊吹野そば、鮒寿司、高島硯など。

【湖北】道の駅 湖北みずどりステーション

四季を通して野鳥が訪れる新時代型の道の駅

道の駅 湖北(こほく)みずどりステーションは、四季を通して野鳥観察ができる道の駅です。湖北野鳥センターと琵琶湖水鳥・湿地センターに隣接する施設。館内では、湖北の特産品も販売されており、食事処ではご当地グルメを味わえます。

「湖北」のおすすめスポットをもっと見る

大津

大津(おおつ)エリアは、四日市市より2時間弱のドライブで到着します。滋賀県の南西端に位置し、京都府に隣接し琵琶湖に面するエリアです。大津港からは琵琶湖を巡る遊覧船が運行しています。観光スポットでは、三井寺(みいでら)、延暦寺、日吉大社(ひよしたいしゃ)などの寺社が点在。また比叡山ドライブウェイは、琵琶湖南側や大津市などが眺められる夢見が丘展望台があり、景色を楽しむドライブにおすすめのスポットです。名産は、湯葉、しじみ、鮒寿司、菜の花漬など。

【大津】叶 匠壽庵 寿長生の郷

和菓子や花々から四季の移ろいを感じる

叶 匠壽庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあんすないのさと)は、和菓子工場や農園、茶室、レストラン、甘味処などを併設した施設です。瀬田川の下流にある約6万3000坪の敷地には、梅や柚子などが植えられており、咲き誇る花々から四季を体感できます。絶景を眺めながら手作りの和菓子やお茶をいただけるほか、食事処では季節を感じさせる懐石や近江の食材を使ったメニューを楽しめます。季節ごとに開催されるイベントで、和菓子や花々から四季を感じてみてください。

「大津」のおすすめスポットをもっと見る

京都府

宇治・長岡京

宇治・長岡京エリアは、四日市市より2時間弱のドライブで到着します。京都府の南西に位置し、大阪府と隣接するエリアです。宇治エリアにある平等院鳳凰堂は、10円玉のモデルとなった建物です。長岡京エリアは、学問の神様として有名な菅原道真公とゆかりのある長岡天満宮をはじめ、さまざまな名所や史跡が点在。また両エリアとも緑も豊かなところで、キャンプ場やプールなどのアクティビティ施設もあります。名産は、日本茶、京焼、タケノコ、ナスなど。

【宇治・長岡京】浅田園本店

ほかでは味わえない濃厚でとろみのあるお茶

浅田園本店では、減農薬を基本とした栽培法で、茶の樹を育てています。落ち葉や古い木などから作る腐葉土を利用することで、濃厚な味わいととろみのある美味しさを作り出しています。浅田園本店で定期的に開催されている茶園観光や茶摘み体験に参加した際は、機械ではなく自分の手で摘み、製茶したお茶を味わってみてください。ほかでは味わえない美味しいお茶と同時に、抹茶スイーツもいただいてみてください。

「宇治・長岡京」のおすすめスポットをもっと見る

まとめ

本記事では、四日市市から1時間台のドライブで、体験や名産を楽しめるおでかけスポットから、おすすめの14カ所を紹介しました。地産の野菜や魚介を味わえるスポットや陶芸体験ができる施設など、さまざまなスポットが点在しています。四日市市周辺をドライブする際は、本記事を参考に、体験や名産を楽しめるスポットを探してみてください。それぞれのエリアの自然や伝統に触れて、日常では味わえない思い出を作りましょう。

旅色編集部 なかやま

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。

記事企画・監修:旅色編集部 なかやま

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.