• 日帰り

松山でひと味違うノスタルジー文学旅 人気スポットも満喫

・旅行する時期やタイミングにより変動します。あくまでも目安ですので旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
・レンタカー料金および駐車場代金は含まれていません。

更新日:2024/10/30

ビーチグラスって、何でこんなに寂しいんだろう?

文学の街・松山。定番「坊っちゃん」「坂の上の雲」に、名作ショートショート「海酒」をフィーチャリング。ありきたりなセオリー旅とはひと味違う、ノスタルジックな旅で貴方だけのビーチグラスを探しに行きましょう。

こんな旅気分の人におすすめ
#ひとり(おひとり様)で旅がしたい #読書が好きな人 #日帰りで旅したい #ノスタルジーに浸りたい

Schedule

DAY 1 START
松山駅
車駅周辺でレンタカーを借り、車約10分
SPOT1
スポット
文豪に敬意を表して

道後温泉本館

道後温泉本館

道後温泉本館

本館正面外観(現地にて撮影)

本館正面外観(現地にて撮影)

「坊っちゃん泳ぐべからず」

「坊っちゃん泳ぐべからず」

坊っちゃん団子(現地にて撮影)

坊っちゃん団子(現地にて撮影)

坊っちゃんの間(現地にて撮影)

坊っちゃんの間(現地にて撮影)

イベント時の3階個室(現地にて撮影)

イベント時の3階個室(現地にて撮影)

約3000年の歴史を誇り、日本最古といわれる温泉。文豪・夏目漱石は、松山中学赴任時に足繁く通い、「坊っちゃん」に“住田の温泉”として登場させ、主人公に「立派なものだ」と語らせている。本館は公衆浴場として初めて国の重要文化財に指定された。

DATA
  • 【住所】 愛媛県松山市道後湯之町5番6号 map
  • 【TEL】 089-921-5141
  • 【営業時間】 神の湯階下6:00~23:00(札止め22:30)、神の湯2階席6:00~22:00(札止め21:00)、霊の湯2階席6:00~22:00(札止め21:00)、霊の湯3階個室6:00~22:00(札止め20:30)、霊の湯貸切室6:00~22:00
  • 【定休日】 毎年12月、一日休館して年末大掃除
  • 【料金】 <神の湯階下(60分)>大人(12歳以上)700円、小人(2〜11歳)350円、<神の湯2階席(60分)>大人1,300円、小人650円、<霊の湯2階席(60分)>大人2,000円、小人1,000円、<霊の湯3階個室(90分)>大人2,500円、小人1,250円、<霊の湯3階貸切室 しらさぎの間(90分)>大人1組 6,000円、人数×1,300円、小人650円、<霊の湯3階貸切室 飛翔の間(90分)>大人1組 3,000円、人数×1,300円、小人650円
公式HP
鹿子沢ヒコーキ

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント

  • ★ 松山ノスタルジー文学旅のスタートは、夏目漱石さんに敬意を表して、朝から温泉に入りましょー
  • ★ 入湯するのに複数のパターンがありますが、「霊の湯」3階個室利用をおすすめします。また、女性の方に朗報です! 名物「坊っちゃん泳ぐべからず」の警告木札は、これまで男湯でしか見ることができませんでした(考えてみれば当然ですよね)。それが5年半に及ぶ保存修理工事によってお風呂の構成が変更され、女湯(神の湯)でも見られるようになったんですっ。──さて、なぜ霊の湯3階個室利用が良いのか、そして警告木札が女湯でも見られるようになったからくりは? その理由と真相を知りたい方は、NPO文学旅行のホームページ:https://www.bungakuryokou.net/japanese/experience/ へ、ぜひお越しください
  • ★ 5つめの画像「坊っちゃんの間」は、どのパターンで入湯しても見学することができます。部屋には「赤シャツ」や「うらなり」のモデルとなった方々の写真が掲示されていますよー
  • ★ ところで、漱石さんの小説は「坊ちゃん」ではありません。その表記は「坊っちゃん」なんです! ここを間違うとどうなるか……こちらのお話は文学旅行noteのほうへ → https://note.com/airplane_deer/n/n491215c9d7c5
  • ★ 明治27年に完成した「神の湯本館」、明治32年竣工の皇族入浴用棟である「又新殿・霊の湯棟」、大正13年竣工の南棟と玄関棟は、国の重要文化財。ノスタルジーというにはいささか高尚ですが、唯一無二の雰囲気を味わってください
  • ★ 近くの小高い場所にある市営駐車場が安くて便利です
車車約10分
SPOT2
スポット
秋山兄弟、子規、漱石、司馬、安藤、全部わかる!

坂の上の雲ミュージアム

坂の上の雲ミュージアム

坂の上の雲ミュージアム

空中階段(安藤忠雄建築のなかでも珍しい構造)

空中階段(安藤忠雄建築のなかでも珍しい構造)

企画ギャラリー(三角形の構造が美しい展示室)

企画ギャラリー(三角形の構造が美しい展示室)

新聞連載の壁(「坂の上の雲」全1296回分を壁一面に展示)

新聞連載の壁(「坂の上の雲」全1296回分を壁一面に展示)

第3展示室(毎年新たなテーマで企画展を開催中)

第3展示室(毎年新たなテーマで企画展を開催中)

ミュージアムカフェ(2階)のドリンク

ミュージアムカフェ(2階)のドリンク

司馬遼太郎の大河小説をモチーフとしたミュージアム。松山市が取り組む「『坂の上の雲』のまちづくり」における中核施設に位置付けられている。空に向かって5度広がる逆三角錐の建物は、建築家・安藤忠雄氏による設計で、小説の世界観を表現したもの。

DATA
  • 【住所】 愛媛県松山市一番町3-20 map
  • 【TEL】 089-915-2600
  • 【営業時間】 9:00〜18:30(入館は午後18:00まで)
  • 【定休日】 毎週月曜日(休日の場合は開館・その他臨時開館あり)※毎年2〜3月は展示入替のため、休館期間あり
  • 【料金】 <2025年3月31日まで>一般400円、高齢者(65歳以上)200円、高校生200円、<2025年4月1日から>一般500円、高齢者(65歳以上)250円、高校生 250円
公式HP
鹿子沢ヒコーキ

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント

  • ★ 施設概要にあるように、松山市は全国ではじめて“小説を活かしたまちづくり”を推進中なんです。もうね、はっきり言って、まち中どこへ行っても文学旅行なんですよ、松山市は
  • ★ 司馬さんは「坂の上の雲」というタイトルで、いったい何を表現しようとしたのでしょうか? それは「あとがき」を読まなければ分かりません──「百姓国家がもったこっけいなほどに楽天的な連中が、ヨーロッパにおけるもっともふるい大国の一つと対決し、どのようにふるまったかということを書こうとおもっている。楽天家たちは、そのような時代人としての体質で、前をのみ見つめながらあるく。のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲がかがやいているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう」← 司馬さんのロマンティシズムが炸裂しているのです(ウルウル)
  • ★ 館内での移動は、回廊状のスロープ=ひとつづきの緩い坂をのぼっていくことになります。2つめの画像「支柱のない空中階段」を利用すれば、遥かにかがやく白雲を目指して歩んでゆくような気分に。2025年7月には、安藤忠雄氏のプロジェクト「こども本の森」の松山版もミュージアム内にオープン。安藤建築ファンにとっても、これは行くしかないっしょ!
  • ★ 駐車場はないので、周辺のコインパーキングを利用しましょう
車3スポットめ周辺駐車場まで車約20分
徒歩車を停め、徒歩すぐ
SPOT3
レストラン
ユニークな地域活性化

三津浜商店街

三津浜商店街

三津浜商店街

イベント風景

イベント風景

歴史的な町並み

歴史的な町並み

壁面を利用したアート

壁面を利用したアート

昼食は何にしよう?

昼食は何にしよう?

もちろん「三津浜焼き」!

もちろん「三津浜焼き」!

かつて松山の玄関口だった港町・三津浜(現在の住所は住吉)。お城下とはまた別の発展過程を歩んできた街には、今も歴史的な古民家が残る。地方再生が求められる現代社会にあってもユニークな地域活性化に取り組んでいる。

DATA
  • 【住所】 愛媛県松山市住吉1-5-2 map
鹿子沢ヒコーキ

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント

  • ★ ここからは「海酒」(田丸雅智・筆)の源流をたどっていきます。まずは商店街から。もともと三津浜は港町として、松山の中心地に対してちょっとした“自尊心”を持っていたそうです。「こっちの人らは“城下のもんが何言よんぞ”というような感じで、独立した文化をもっとったんです。それがいつの間にか松山市に吸収合併され、住所名も変わってしまったというね……」と、ある店主が説明してくれました。そうした地域の矜持が、次のスポット4のような施設を生む源泉になっているのかもしれませんね
  • ★ それはそうと、そろそろお腹が空いてきました。 美味しいお昼ご飯にしませんか? 5、6枚目の写真にあるように、地域には「三津浜焼き」と呼ばれる、昔ながらのB級グルメ名物があるんです。要はお好み焼きなのですが、生地には魚粉がふりかけられており、キャベツやちくわ、肉、魚、卵、ソバなどの具材とあいまって独得です。三津浜地区には20軒程度の専門店があるらしいゾ。急げ〜! おいしー!
  • ★ 商店街の入り口に駐車場があります
徒歩徒歩すぐ
SPOT4
スポット
お化け屋敷だった?

旧濱田医院(ミツハマル)

旧濱田医院(ミツハマル)

旧濱田医院(ミツハマル)

内観①

内観①

内観②

内観②

内観③

内観③

大正時代に産婦人科医院として建てられた洋風建築。10年以上空き家状態だったが、地元住民の協力を得ながら約1年半の再生活動を経て「古民家デパート」として再生された。現在は、まちの小さなにぎわいスポットとなっている。

DATA
  • 【住所】 愛媛県松山市住吉2-2-20 map
  • 【TEL】 <問い合わせ先>contact@mitsuhamaru.com
  • 【営業時間】 ミツハマル管理業務10:00〜17:00 ※テナント店の営業時間は各々お問い合わせください
  • 【定休日】 水・木曜日(ミツハマル管理業務)
  • 【料金】 各店舗にお問い合わせください
公式HP
鹿子沢ヒコーキ

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント

  • ★ 三津浜地区は商店街を中心にユニークな地域活性化に取り組んでいます。そのひとつにご案内いたしましょう。スポット名称こそ「旧濱田医院」としましたが、その実体は松山と横浜にオフィスを持つ法人による、まちづくりプロジェクトの拠点「ミツハマル」でもあるんです
  • ★ こちらの法人では、使われなくなった公共施設などを地域住民に安価に売却あるいは賃貸し、地域コミュニティのための施設または地域活動資金捻出のための施設として利活用する事業を展開しています。10年以上空き家状態だった“元お化け屋敷”には現在、カフェや手作り洋服店、アンティーク古物販売店などがテナント入居しています
  • ★ また同地区では、地元住民による任意団体がさまざまなイベントを開催するなど、「コト」によってまちを盛り上げようとする人たちも多いんです。その雰囲気の良さに惹かれて他地域から移住して来る若者も少なくありません。彼らの物語はスポット8の最後に、またね
徒歩徒歩約10分
SPOT5
スポット
港町の香りを遺す

三津の渡し

三津の渡し

三津の渡し

三津浜(洲崎)側の船着き場

三津浜(洲崎)側の船着き場

別カット①

別カット①

別カット②

別カット②

別カット③

別カット③

松山市道高浜2号線の一部として運航される渡し船。松山港内港地区の三津と港山を結んでおり、ひとりでも乗客がいればすぐに出航する。80mほどの距離を、約2分の優雅な船旅で楽しめる。年中無休・無料、年間約4万人が利用する。

DATA
  • 【住所】 愛媛県松山市三津1丁目、港山町 map
  • 【TEL】 <松山港務所>089-951-2149
  • 【営業時間】 7:00〜19:00(随時運航)
  • 【定休日】 無休
  • 【料金】 無料
公式HP
鹿子沢ヒコーキ

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント

  • ★ 商店街を少し行くと、かつての水運の面影を見ることができます。「渡し」がそれで、いまだ現役。しかも海上なのに市道の一部というから泣かせるじゃありませんか。起源は15世紀半ば・戦国時代に、「港山城」を居城とする河野通春(こうのみちはる)が毎朝、米や野菜を対岸の城まで運ばせたことだったといわれています。江戸時代には、句会に参加するため小林一茶が利用したとも。現代になると実写映画・アニメ「がんばっていきまっしょい」で主人公の女子高生が通学に使っている、とか
  • ★ 司馬さんも「坂の上の雲」だけでなく、「竜馬が行く」や「菜の花の沖」といった作品で三津に触れています。登場人物が四国へ行くような場面では“長州人が三津に上陸した”といったふうに描写されて。それほど三津(浜)は、海上交通の要衝として安芸や周防と結び、松山の発展を牽引してきた地域だったのです。なお、この渡しは、ノスタルジックな往時の面影を遺す風景として四国八十八景に選ばれています
徒歩3スポットめ駐車場まで徒歩約10分
車車を取り、車約10分
SPOT6
スポット
映画「真夏の方程式」ロケ地

伊予鉄・高浜駅

伊予鉄・高浜駅

伊予鉄・高浜駅

風情のある駅舎外観

風情のある駅舎外観

本当は玻璃ヶ浦駅なのか?

本当は玻璃ヶ浦駅なのか?

いや、やっぱりここは高浜駅だ

いや、やっぱりここは高浜駅だ

線路に降り立ったようなアングルですが、公式画像なので安心してね♡

線路に降り立ったようなアングルですが、公式画像なので安心してね♡

味わい深い木造の駅舎。もともとは少し離れた場所にあったが、明治38年に、高浜港の建築計画の一環で建設された桟橋近くに移転。現在の駅舎がいつ改築され完成したかは不明だが、新港建設にふさわしい洋風建築の面影を遺している。

DATA
  • 【住所】 愛媛県松山市高浜町1 map
  • 【TEL】 089-951-0904
  • 【営業時間】 6:00~22:30
  • 【定休日】 無休
公式HP
鹿子沢ヒコーキ

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント

  • ★ 駅舎も木造となれば、ノスタルジーを通り越して、逆に新しさを感じてしまうところ、ありませんか? 2013年公開の映画「真夏の方程式」(原作:東野圭吾、主演:福山雅治)ロケ地として界隈では知られています。その佇まいは、物理学者・湯川学(福山雅治)の人柄を表すような重要な場面に使われただけでなく、架空の街「玻璃ヶ浦」の全体イメージを印象づける演出に、ひと役買っていました
  • ★ 最後の画像でわかるように、山側から駅舎を見るとヨーロッパ風のアーチがデザインされていて、これが洋風建築の面影=アールヌーヴォーなんだな、とうなずいたりしてね。ふむふむ
  • ★ さて、この駅でレンタカーを返却して、伊予鉄道の旅を楽しむことにします。海沿いを走る列車の車窓から景色を眺めつつ、一駅先へ行きましょう
電車駅周辺でレンタカーを返却し、電車約15分
SPOT7
スポット
来たことないのに懐かしい風景

伊予鉄・梅津寺(ばいしんじ)駅

伊予鉄・梅津寺(ばいしんじ)駅

伊予鉄・梅津寺(ばいしんじ)駅

海を渡る電車

海を渡る電車

海を渡る電車(別カット)

海を渡る電車(別カット)

踏切と海の風景

踏切と海の風景

駅舎外観

駅舎外観

ホーム前に海が広がる鉄道駅として有名な無人駅。改札を出てすぐの階段で砂浜に降りることができる。90年代に一世を風靡したドラマ「東京ラブストーリー」最終回のロケ地としても使われた。冬季は駅正面から瀬戸内海に沈む夕日を見ることができる。

DATA
  • 【住所】 愛媛県松山市梅津寺町1374-1 map
  • 【TEL】 089-948-3323(伊予鉄道 鉄道部)
  • 【営業時間】 6:00~22:30
  • 【定休日】 無休
公式HP
鹿子沢ヒコーキ

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント

  • ★ 行ったことはないし、見たこともないのに、なぜか懐かしい風景──この駅も、そんな感じがしませんか? むかし観たドラマのように、かつてあったはずなのに、いまはもうないもの──祖父母の着物、母のジュエリー、父の腕時計──ドロップハンドル、花柄のポット、海の家と友だち、きらきら光る波、空を舞う紙ヒコーキ──あの日の思い出は本当の出来事だったのでしょうか。そして今、駅舎に立つこの瞬間も、世界はリアルな時間を刻んでいるのでしょうか。すべては夢のまた夢……なんてね。「海酒」の作者・田丸さんも、幼い頃に祖母と電車に乗ってこの駅で降り、次のスポット8の海岸へ遊びに行っていたようです
  • ★ ところで話は変わりますが、伊予鉄道についてマメ知識をひとつ。「や〜きゅ〜う、す〜るなら、こういうぐあいにしやしゃんせ」と唄って踊る、野球拳ってあるじゃないですか。あれは伊予鉄道野球部の“一発芸”が発祥といわれています。当初は脱衣するような芸ではなく、じゃんけんで負けるとアウトになり、それでおわり。南国伊予の素朴で伸びやかな明るさを感じさせるエピソードとして好きなんですよね〜。それがなぜ脱衣するようになったか、真相はなぞです
徒歩徒歩すぐ
SPOT8
スポット
ショートショート「海酒」の源流

梅津寺海岸

梅津寺海岸

梅津寺海岸

かつてあった遊園地「梅津寺パーク」

かつてあった遊園地「梅津寺パーク」

みんな大好きだったジェットコースター

みんな大好きだったジェットコースター

黄昏の海岸①(現地にて撮影)

黄昏の海岸①(現地にて撮影)

黄昏の海岸②(現地にて撮影)

黄昏の海岸②(現地にて撮影)

貴方のビーチグラスはどこに?

貴方のビーチグラスはどこに?

三津浜(住吉)近隣にある白浜の海岸。昭和から平成にかけては、海水浴場、温泉を兼ね備えた海の遊園地「梅津寺バーク」があった。オープン当初は、年間30万人が訪れる松山を代表するレジャースポットのひとつだったが、遊園地は2009年に閉園し、海水浴場も休止された。

DATA
  • 【住所】 愛媛県松山市梅津寺町1326-7 map
  • 【定休日】 無休
  • 【料金】 無料
鹿子沢ヒコーキ

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント

  • ★ 今回モチーフにした「海酒」は、「海色の壜」(田丸雅智著 出版芸術社・双葉社)に収録されたショートショート。故郷である三津の海をイメージして創作されたお酒の味わいは、どこまでも瑞々しく、さわやかさのなかにノスタルジックなほろ苦さを感じさせます。今では装飾品やアートとして販売されるようなったビーチグラスが、小道具として良い働きをするんです
  • ★ 「海酒」の清冽な味わいは、作者・田丸氏をショートショートの名手として知らしめただけでなく、松山市が主催する「坊っちゃん文学賞」の募集要項にも変化をもたらしました。それまで4万字の短編だった募集要項を、松山市は4,000字以内のショートショートへ変更したんです。これも時代の要請ですよねぇ
  • ★ かつての「梅津寺パーク」は現在、「梅津寺公園」(有料)として運営されています。園内には「坊っちゃん」が乗った伊予鉄の機関車が展示され、また遊園地の跡地は「愛フィールド梅津寺」として、サッカーチーム愛媛FCの練習場やイベントなどに活用されています
  • ★ 人影のなくなったこの海岸で、貴方も探してみませんか? 果たせなかった夢や希望、あるいは美しい思い出たち──それらを閉じ込めた小さな宝石のようなビーチグラスを。まだ残っているかもしれません、貴方だけのグラスが……。こんなところにあるわけないじゃないか、と思っていませんか? いやいや、ひょっとしたら見つけられるかもしれませんよ、時の彼方に置き忘れていたあの頃の想いを……
  • ★ 三津浜ビーチグラス物語は文学旅行noteへ→ https://note.com/airplane_deer/n/n8d27a7e9e859
紹介されたスポットを地図で見る
紹介されたスポット
X

梅津寺駅まで徒歩すぐ。
松山駅まで伊予鉄高浜線を楽しみながら帰路へ

同じエリアから探す

同じ泊数から探す

同じカテゴリから探す

同じ予算から探す

Planner

あなたにピッタリの旅行プランをお届けする、旅のプロたちが大集合。そのエリアの王道から穴場スポットまで、このプランナーたちがご案内!

プランナー一覧
土庄雄平
土庄雄平

日本深掘りサイクリスト・山岳トラベルライター。アウトドアを中心に、直に感じた日本の魅力を発信する。

岩瀬大二
岩瀬大二

酒旅ライター、ワインナビゲーター、MC。酒と旅の幸せな時間を求めて、日本全国どこまでも。

椿 TSUBAKI
椿 TSUBAKI

テレビ番組・WEBなどで、日本全国のローカルフードや最新グルメのリサーチ・取材・寄稿する食いしん坊。

NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

お客様の「したい」旅行を実現するためのアドバイスを行う、バリアフリー旅行相談センターです。

中島誠子
中島誠子

元旅行会社勤務。現在は3児のママで、子連れ旅を楽しむ旅マニア。ホテルもキャンプも大好き。

泉よしか
泉よしか

温泉ソムリエマスター、温泉観光実践士。紹介範囲はキレイ系温泉からマニアックな秘湯まで幅広い。

美咲
美咲

全国のサウナなどを巡っている。フィンランド政府観光局公認フィンランドサウナアンバサダー。

福井県観光連盟
福井県観光連盟

福井のことならお任せあれ! 地元ならではの視点で、福井の魅力満載の旅プランをご案内。

おきなわ物語
おきなわ物語

沖縄県公式観光情報WEBサイト。沖縄観光の基本情報やまだ知られていない沖縄の魅力をご紹介。

一般社団法人全国ご当地スーパー協会
一般社団法人全国ご当地スーパー協会

全国各地の魅力的なスーパーを知る団体が、「ご当地スーパーを楽しむ旅」を提案。

雨宮あゆ実
雨宮あゆ実

元は世界を旅するバックパッカー。現在はおしゃれな街やカフェ、宿を楽しむライター。神社家系。

えびす屋
えびす屋

全国10拠点で観光人力車を営んでいます。エリアに詳しい俥夫の目線とお客様の声を集めてルートをご案内。