- 1泊2日
- 1日目
長野・山梨でツーリング 道の駅めぐり&美ヶ原高原ハイキング
美ケ原、蓼科、八ヶ岳(長野県)、北杜(山梨県)
予算:30,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2024/06/30
長野と山梨で、絶景と大自然、グルメを満喫する1泊2日のプランです。1日目は絶景ロード「ビーナスライン」をツーリングし、美ケ原高原や八島ヶ原高原をハイキング。翌日は白駒の池と苔の森へ。さらに道の駅巡りも楽しみ、ご当地グルメも堪能します!

道の駅 美ヶ原高原

美ケ原(うつくしがはら)高原
山本小屋 ふるさと館

八島ヶ原湿原

ビーナスライン

創業大正十五年 蓼科 親湯温泉
道の駅 美ヶ原高原
ビーナスラインの終点にある道の駅。標高2000mと日本一高い場所に位置し、絶景道の駅としても知られている。1階に土産品などを販売するショッピングモール、2階には展望レストランがある。隣には「美ヶ原高原美術館」も。

平賀由希子のおすすめポイント
- ★ 「ビーナスライン」の終点にある道の駅です。ビーナスラインのツーリングを楽しんだあとは、ここでひと休みするのがテッパン!
- ★ 駐車場や展望テラスからの眺めが抜群で、北アルプスや浅間山など、信州の山々を見渡す360度の眺望を楽しめます。条件次第では雲海も見られるかも
- ★ 展望テラスでは信州名物のおやきや、ソフトクリームなどを販売しています。テラスにはイスとテーブルが用意されているので、景色を楽しみながらゆっくりと休憩できますよ
- ★ 11月下旬~4月中旬までビーナスラインが冬期通行止めになるため、道の駅は11月上旬~4月下旬まで冬期休業となります
美ケ原(うつくしがはら)高原

美ケ原(うつくしがはら)高原
王ヶ頭(現地撮影)
王ヶ鼻(現地撮影)

放牧風景

レンゲツツジの咲く美ケ原高原

美ケ原高原
八ヶ岳中信高原国定公園の最北にある、標高約2000mの高原。「美しの塔」は美ケ原のシンボル的存在。遊歩道が整備されており、八ヶ岳や北アルプスの眺望、高原トッレッキングを楽しめる。夏には高山植物も見られる。

平賀由希子のおすすめポイント
- ★ 標高2034mにある美ケ原最高峰の王ヶ頭(おうがとう)。「山本小屋ふる里館」の駐車場から王ヶ頭までパノラマコース利用で約1時間のコースです。アップダウンが緩やかなので、景色を楽しみながら気軽にトレッキングできます
- ★ 王ヶ頭まで行ったら、その先にある王ヶ鼻(おうがはな)もぜひ訪れてみて。眼下に松本市、目の前に北アルプスを一望できる絶景スポットです。秋は冠雪した北アルプスが美しい! 王ヶ頭から王ヶ鼻までは約20分ほど
- ★ 整備された「パノラマルート」のほか「アルプス展望ルート」もあります。こちらを訪れる場合は、トレッキングシューズなど登山に適した装備をおすすめします
- ★ 登山者を守るための霧鐘(むしょう:霧が濃いときに、登山者の遭難を防ぐために打ち鳴らす鐘)を備えた避難塔「美しの塔」。時間に余裕がなければここまでの散策もおすすめ。5月下旬~10月中旬にかけては、牧場で牛が放牧されており、牧歌的な風景を楽しめますよ
山本小屋 ふるさと館
山本小屋 ふるさと館
外観(現地撮影)
こけももソフト(現地撮影)

夜の外観
美ヶ原高原への玄関口にある宿泊施設。館内の売店や軽食処は日帰り利用も可能で、高原ミルクを使ったソフトクリームや、地粉の十割そば、カレーなどを味わえる。宿泊者限定で無料ツアーも行われている。

平賀由希子のおすすめポイント
- ★ 程よい酸味があり、さわやかな風味の「こけももソフト」がおすすめ! 高原で飲む「高原牛乳」も人気があります
- ★ 無料の町営駐車場が隣接しているので、トレッキングの拠点にも利用できます。トレッキング後に食べるソフトクリームが最高です
- ★ トイレは有料ですが、売店の営業時間内は日帰りの人も利用できます
八島ヶ原湿原

八島ヶ原湿原

八島ヶ原湿原(現地撮影)

広場(現地撮影)

八島ビジターセンターあざみ館

八島ヶ原湿原

シシウドと八島が池
標高1630mに位置する高層湿原で、国の天然記念物に指定されている。一年を通じ約360種類以上の植物を観察でき、「天空の箱庭」とも称される。湿原の周りには遊歩道が整備され、トレッキングを楽しめる。

平賀由希子のおすすめポイント
- ★ 湿原をぐるっと周遊するコースは1周約90分。多種多彩な植物と美しい景色を楽しんでみては? 駐車場から徒歩2分の所には湿原を見渡せる広場もあります
- ★ 四季折々の景色を楽しめる湿原ですが、トレッキングにおすすめの季節は初夏~夏。たくさんの花が湿原を彩り、7月頃はニッコウキスゲが開花します
- ★ 駐車場に隣接する「八島ビジターセンター」では、オリジナルの手ぬぐいやバッチなどのグッズを購入できます。八島ヶ原湿原についての展示などもありますので、トレッキング後に立ち寄ってみてはいかがでしょうか? 営業期間は4月下旬~11月上旬です

平賀由希子のおすすめポイント
- ★ ビーナスラインは茅野市から白樺湖までの高原リゾート地帯、白樺湖から霧ヶ峰までは草原の中を通る高原地帯、霧ヶ峰から美ヶ原までのワインディング(緩急問わずたくさんのカーブが連続する道)と、3つのエリアに分かれています。それぞれ違った楽しさがあるので、全区間走破してみては?
- ★ 車山高原から霧ヶ峰にかけておすすめのビュースポットは、霧ヶ峰富士見台展望台。天気の良い日には八ヶ岳や南アルプス、富士山も見られます
- ★ 6月下旬〜7月下旬にかけて、車山高原と霧ヶ峰ではニッコウキスゲが咲き、草原が黄色に彩られます。絶景なので要チェック!
- ★ ビーナスラインは、4月中旬~11月下旬までは全線オープンしていますが、冬は一部区間が冬期通行止めとなります。事前にドライブ区間を調べてから訪れましょう
創業大正十五年 蓼科 親湯温泉
蓼科の歴史と文化を守り続ける、大正15年創業の湯宿。自家源泉の親湯温泉が注ぐ露天風呂では、蓼科の自然に囲まれながら湯あみできる。約3万冊の蔵書が並ぶライブラリーラウンジではお酒を片手に読書を楽しめる。

平賀由希子のおすすめポイント
- ★ 武田信玄の隠し湯でもある自家源泉の親湯(しんゆ)温泉。弱酸性のさらりとした湯は、肌がスベスベになる「美人の湯」としても知られています
- ★ 大自然に囲まれた露天風呂では、真下を流れる滝の湯川とせせらぎを楽しみながら温泉を堪能できます。女性専用露天風呂「天与の湯」では、渓谷の四季折々の景観が美しい絶景風呂。さらに渓谷に囲まれた宿自慢の貸切露天風呂は、宿泊者なら30分間無料で利用可能です
- ★ 10人の文人をイメージした「蓼科倶楽部」や、自家源泉が注ぐ「深山亭 露天風呂付客室」、四季の美しさを愉しむ眺望抜群の「清流亭」など、さまざまな客室を完備。食事は、地元の山の幸を使った「蓼科 山キュイジーヌ」を堪能できます
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright mi-lab, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。