2023.09.28 公開
香川県 観音寺市
スペシャルナビゲーター髙橋 ひかるさん
詳しく見る
2023.09.28 公開
山形県
詳しく見る
2023.09.25 公開
愛媛県 四国中央市
スペシャルナビゲーター高梨 臨さん
詳しく見る
2023.08.25 公開
栃木県 宇都宮市
スペシャルナビゲーター工藤 美桜さん
詳しく見る
2023.09.15 公開
和歌山県 湯浅町
スペシャルナビゲーター岡本 玲さん
詳しく見る
2023.08.25 公開
東京都 国立市・国分寺市・小金井市
スペシャルナビゲーター関水 渚さん
詳しく見る
2023.07.25 公開
高知県 須崎市
スペシャルナビゲーター箭内 夢菜さん
詳しく見る
2023.08.21 公開
熊本県 南小国町
スペシャルナビゲーター南 沙良さん
詳しく見る
2023.08.18 公開
広島県 広島・宮島・岩国周辺
詳しく見る
2025.07.25 公開
福岡県 八女市
スペシャルナビゲーター伊原 六花さん
詳しく見る
01/1泊2日でいく 香川県観音寺市の美景に包まれる旅へ
山からの絶景、海の美景にくわえ、歴史的スポットや観光名所などドキドキ感やワクワク感が募る観音寺市の見どころを、俳優でモデルの髙橋ひかるさんと1泊2日の旅で巡ります。初めて訪れてもどこか懐かしく温かい、第2のふるさとのように居心地のいい観音寺市で、旅を味わい尽くしましょう。
02/自然豊かなまちで育った特産品 メイドイン“かんおんじ”
その土地のことを知るために、そこで採れる野菜や海産物、銘菓、銘酒など特産品を知り、味わうのもひとつの方法です。そこで、ふるさと納税の返礼品としても人気な観音寺市の特産品を厳選してご紹介。讃岐山脈を背に瀬戸内海の燧灘に面して広がる自然豊かな観音寺市の風景を思い描きながら、豊かな食体験を。
03/リアル移住者に聞きました 観音寺市のいいところ
旅先として見どころの多い観音寺市は、住む場所としても魅力的です。そこで、東京から移住してきた浦 達生さん・聡子さんご夫妻に、移住のきっかけ、移住者の心得、観音寺市のいいところなど、ほかのまちを知るからこそわかる忖度のない意見を聞きました。
04/Special Interview 髙橋ひかる
ふんわりとした笑顔、時折こぼれる関西弁とノリの良さで撮影現場をハッピーな雰囲気にしてくれた髙橋ひかるさん。彼女自身が持つポジティブな空気感と、ワクワク感が詰まった観音寺市の魅力がリンクした2日間、そしてプライベートの旅について聞きました。
山形県
旅色がいま推したい・やまがた出羽百観音。日本では古来より、人々を救うとされる観音堂をお参りし、現世と来世の安楽を願う三十三観音巡礼が行われてきました。山形ではこうした「やまがた出羽百観音巡礼」が今でも根付いています。
01/1泊2日で心をととのえる やまがた出羽百観音巡り
旅色アンバサダーとして活躍中のあんはなさんが、山形県内各地域の食や文化に触れながら県内のパワースポットを巡る1泊2日の旅へ。絶品の精進料理を堪能し、歴史ある街並みを散策しながら、それぞれのお堂に伝わる観音様の歴史や物語を紐解いていきます。県内各地の魅力とともに自身を見つめて、心をととのえる、そんな旅に出かけてきました。
02/歴史とロマンに癒やされる 最上三十三観音巡り
最上三十三観音とは、「やまがた出羽百観音」を構成する3つの三十三観音の1つで、村山地域と最上地域に札所(寺院)が点在します。「最上三十三観音」には番外(世照観音)があり全部で34カ所の霊場を巡礼できます。「やまがた出羽百観音」のなかで一番歴史が古く、そのはじまりは室町時代までさかのぼり、国内有数の歴史深い巡礼地として認知されています。座ってお参りができるお堂が多く、ムカサリ絵馬(山形県東部に残る「死後婚」の風習で奉納されるもの)などの多様な絵馬が奉納されているのも特徴です。歴史ロマンも感じながら、観音様めぐりへ出かけましょう。
03/心を研ぎ澄ましリフレッシュする 庄内三十三観音巡り
庄内三十三観音とは、「やまがた出羽百観音」を構成する3つの三十三観音の1つで、庄内地域に札所(寺院)が点在します。1711(正徳元)年頃に羽黒山の住職により33の観音霊場として定められたことが始まりとされ、現在は35霊場があります。霊気漂う深山からはじまり、食の恵みにあふれた庄内平野まで連なる札所は、今も多くの人々の祈りを集める、大切な心の拠りどころとなっています。中には庭園が美しい禅寺や、鳥居が立ち並ぶ幻想的なお寺もあるので、五感を研ぎ澄ませながら出かけましょう。
04/花巡礼とともに気持ちほどける 置賜三十三観音巡り
置賜三十三観音とは、「やまがた出羽百観音」を構成する3つの三十三観音の1つで、置賜地域に札所(寺院)が点在します。その昔、置賜の地を治めていた米沢藩上杉家の重臣・直江兼続の妻・お船の方が観音信仰にあつく、領地内で観音巡礼ができるよう、三十三霊場を定めたのが「置賜三十三観音」のはじまりと伝えられています。素朴ながらも厳かな霊場は、地域の人々の手により大切に守られ、四季折々の花とともに季節を巡る祈りの風景が、四方の山裾や、光あふれる田園地帯に点在しています。美しい風景を見ながら巡礼の巡礼は気持ちもほどけるはず。
01/高梨臨さんが案内する、1泊2日でいく四国中央市の旅
四国中央市は、四国地方にある松山・高松・高知龍馬・徳島阿波おどり空港からの所要時間が1時間半以内とアクセス抜群。キラキラと輝く瀬戸内海を眺めながら旅はスタート! ナビゲーターは話題作に次々と出演し、存在感を光らせる高梨 臨さん。自然のパワーを全身で浴びる1泊2日の旅がスタートします。
02/至極の紙国(しこく)、四国中央市を“かみ”砕こう!
緑豊かな森と清らかな水源に恵まれた四国中央市。森では和紙の原料となるコウゾやミツマタが採れ、古くから紙漉きや水引づくりが盛んです。同市は現在も紙製品製造出荷額が全国1位※の“日本一の紙のまち”。海岸線に広がる製紙工場のあかりは、四国一といわれる美しい夜景を生み出します。
03/四国中央市で楽しめる特産品&名物
四国中央市には、きれいな水と瀬戸内の気候風土に育まれた、素材本来のよさが際立つ名産品が数多くあります。自然の樹木を芸術へと昇華させた盆栽、伝統工芸品でもある水引を使ったアート作品から、里芋をはじめとする美食材まで。とびっきりのお土産を探しに行きましょう!
04/Special Interview 高梨 臨
仕事で遠方に出かけた時もちょっとした空き時間に気になる場所を訪れるという旅好きの高梨臨さん。初めて訪れた四国中央市ではどんな発見があったのでしょう?
01/1泊2日でいく いま、気になる宇都宮
今、宇都宮がアツい! JR駅前の再開発にLRTの開業など、日本屈指の餃子の街としての食の魅力はそのままに、未来に向かってグングン成長していることを知っていましたか?懐かしさと新しさが同居し、フォトジェニックなスポットも満載な“今の”宇都宮を工藤美桜さんと巡りました。
02/宇都宮の伝説のバーテンダー直伝 初心者向けBAR入門
日が暮れると、バーのロマンティックな灯りに包まれるカクテルの街・宇都宮。「初心者だけど旅の夜をバーで楽しみたい!」。そんな人のために、バーを満喫するための入門知識を、宇都宮のカクテル文化の立役者として知られるバーテンダー・小川信行さんに伺いました。
03/Special Interview 工藤美桜
太陽のように明るくポジティブな笑顔で、幅広い世代から親しまれる工藤美桜さん。「旅は国内派!」と語る彼女にとって、宇都宮市はストライクゾーンど真ん中に刺さるスポットだったようです。触れて、食べて、感じて、全身で街の魅力を味わった1泊2日の旅を振り返ってもらいました。
01/岡本玲さんが案内する 1泊2日でいく湯浅町の旅
湯浅町といえば、醤油醸造の発祥の地。豊かな自然からもたらされる特産品が多数あり、食べておきたいおいしいグルメがたくさんあります。和歌山県の温暖な気候と同じくらい、あたたかい町の方々にもてなしてもらいながら、和歌山県出身の女優・岡本玲さんと、湯浅町グルメをあますことなく堪能しました。
02/地元民に聞きました 湯浅町の“いい暮らし”
湯浅町で生まれ育ったみかん農家の方と、海のそばでカフェを営む移住者の方にインタビュー。これまでの背景も年代も職業も違う二人なのに、湯浅町の好きなところは共通していました。住んでいる人だからこそ知る、湯浅町の良さとは?
03/おいしいの理由をプロが語る教えます!湯浅のうまさ
温暖な気候とおだやかな海の恩恵を受けて、たくさんの特産品のある湯浅町。金山寺みそや醤油といった、脈々と受け継がれた伝統製法の調味料も残りつつ、生産者の熱い想いのもと生まれた新グルメも。湯浅生まれの“うまいもん”を新旧まとめて紹介します。
04/Special Interview 岡本玲
可憐な笑顔でまわりを明るく癒してくれた女優の岡本玲さん。和歌山県出身で、湯浅になじみはあるけど「今回は初訪問の場所ばかり」と、刺激をうけた様子。湯浅の旅の感想を聞いていると、食通な一面と郷土愛が伝わってきました。
01/箭内夢菜さんが案内する 1泊2日で行く須崎市の旅
高知県のほぼ真ん中に位置する須崎市は、海・山・川の豊かな自然に囲まれながら、“遊び”も“癒やし”も体験できるまち。海上アクティビティから、山の中の秘湯、海の幸にジビエまで、お楽しみがもりだくさん。須崎市の魅力を味わい尽くす1泊2日の旅へ、箭内夢菜さんと出かけました。
02/太陽と海の恵みがギュッと詰まった須崎で押さえたい名産品6選
高温多湿な気候から海の幸や農作物に恵まれ、地域に根付いた伝統の味が揃う須崎市。リアス海岸の養殖生産地で獲れるブランド魚や、日本唯一の竹を使った製品など、歴史を繋ぐ名産品の数々を厳選してご紹介します。現地ではもちろん、ふるさと納税の返礼品としても人気の逸品がずらり。自分へのご褒美にも、贈り物にもおすすめです。
03/Special Interview 箭内夢菜
女優として、タレントとして、マルチに活躍している箭内夢菜さん。「ゆめっぺ」の愛称で親しまれ、若い世代を中心に支持を集めています。「人見知りなんです」と語りつつも、地元の方や須崎市ご当地キャラクター・しんじょう君にも、明るい笑顔で話しかけていたのが印象的。そんな箭内さんが須崎市で体感した“癒やし時間”や、普段の旅スタイルについて聞きました。
01/1泊2日のRefresh Trip 熊本・南小国町
南沙良さんが訪れたのは、阿蘇外輪山のふもとに位置する南小国町。自然に囲まれた癒しの温泉地「黒川温泉」、パワースポットとして知られる「押戸石の丘」や「夫婦滝」、こだわりのカフェなど、多彩な魅力がいっぱい。ゆったりとした時が流れる南小国町の1泊2日の旅がスタートです。
02/阿蘇の恵みをおうちで堪能 南小国町の名産品5選
世界最大規模のカルデラ式火山、阿蘇山の北部に位置する南小国町。美しい緑と清らかな水に恵まれたこの地域は「きよらの郷」とも呼ばれ、地元の人々をはじめ観光客からも愛されています。豊かな自然と特有の地形から生まれる食材は、心と体を満たしてくれるものばかり。そんな南小国町が自信を持っておすすめする特産物を、旅先で堪能するのはもちろん、ふるさと納税を利用して自宅でも楽しむことができます。
03/黒川温泉だけじゃない!南小国町5つの温泉地
熊本県北東部、九州のほぼ中央にある南小国町。阿蘇外輪山のふもとにあり、九重連山を望む山間部である当エリアは、全国的に有名な黒川温泉をはじめ、数多くの温泉地を有します。標高が高く起伏の激しい地形から、夏は比較的冷涼に過ごすことができ、冬には降雪も多い地域です。四季折々の表情をみせる大自然の景観を楽しみながら温泉に浸かり、ゆったりとした時間の流れを感じてみてはいかがでしょう。
04/Special Interview 南 沙良
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を始め、出演ドラマ・映画が続々公開されるなど、多忙な日々をおくっている南沙良さん。今回訪れたのは、美しい自然と上質な里山が広がる熊本県南小国町。日々を癒すリフレッシュ旅を、南さんがナビゲートしてくれました。
広島県 広島・宮島・岩国周辺
世界遺産である原爆ドームと嚴島神社をはじめ、人気の観光スポットが盛りだくさんの広島・宮島・岩国エリア。人気の観光スポットだけではなく、瀬戸内海などの豊かな自然やお好み焼きなどのおいしい「食」、神楽等の伝統芸能も楽しめる、日本の“いいとこどり”をしたエリアです。誰もが感動を覚える素敵な旅に出かけましょう。
01/まずはここから!広島・宮島・岩国周辺の観光地とおいしい食べ物
歴史的建造物が立ち並び、観光地としても高い人気を誇る広島県広島市、呉(くれ)市、廿日市(はつかいち)市、三次(みよし)市、山口県岩国市の5市を、ミス岩国の永吉実夢さんと巡ります。風光明媚な町を訪れながら、いにしえの風景を想像し、歴史をたどる旅へ出かけましょう。
02/ここに来たら一度は食べたい名物グルメ7選
中国山地と瀬戸内海に囲まれた広島・宮島・岩国エリア。この地には豊かな自然の恵みを受けた多彩なグルメが勢ぞろい。おだやかな瀬戸内海が生んだ、あなごやハマチ、牡蠣を使った海鮮料理、町おこしのために生まれた新名物グルメなども人気です。ここではこのエリアに訪れた際、ぜひ食べてほしいご当地グルメを紹介します。
03/見どころいろいろ広島・宮島・岩国周辺の行っておきたいスポット
広島・宮島・岩国周辺には、広島県の伝統的工芸品である熊野筆や江戸時代の面影が残る町並みをはじめとした文化や歴史を体感できる場所がたくさんあります。そのほか、壮大な景色を望める山やお土産を手に入れるのに最適な店など、ジャンルを問わず8スポットを紹介しているので気になる場所にぜひ足を運んでみてください。
04/多彩なあそびがいっぱい見て、触れて楽しむ体験
普段の生活とは異なる絶景に出合ったり、ご当地グルメを堪能したり、旅はその土地ならではのカルチャーを感じられます。広島・宮島・岩国地方にも山々に囲まれた中でのアウトドアや、伝統芸能の鑑賞など旅先でしか得られない経験がたくさん。このエリアならではの体験で、一生の思い出に残る旅行にしましょう。
福岡県 八女市
スペシャルナビゲーター伊原 六花さん
福岡県南部に位置する八女市は、耳納(みのう)山地や筑肥(ちくひ)山地に囲まれた自然豊かな盆地の地形を有しています。言わずと知れた“八女茶”の産地で、その歴史は古く室町時代の中頃に禅僧によって明からもたらされたのを期に、現在も生産が続けられています。また、八女市は数多くの伝統工芸が息づく手仕事のまちでもあり、石工は古墳時代、手漉き和紙は安土桃山時代、仏壇や提灯は江戸時代からの歴史があります。八女市の中心部である八女福島は江戸時代に福島城が整備され、職人や商人が集まる城下町として発展しました。現在も当時の面影を残す古いまち並みが残り、歴史ある手仕事や八女茶の魅力に触れることができます。
01/伊原六花さんが案内する1泊2日でいく八女市の旅
俳優として人気急上昇中の伊原六花さんが、八女茶の産地・福岡県八女市を初訪問! 青々とした広大な茶畑を訪ね、歴史あるまち並みをお散歩するなど、八女市の魅力を味わい尽くす1泊2日の旅を満喫しました。日本茶好きの伊原さんは、本場の八女茶のおいしさに感動。お茶を使ったグルメやスイーツも堪能しました。
02/八女グルメをおうちでも。おすすめ特産品5選
自然豊かな八女市は、全国的に有名な八女茶をはじめ農産物や加工品などの特産品も魅力です。また、手仕事のまちとしても歴史があることから、伝統工芸品も数多くあります。お土産としても評判が高い、八女市が誇る特産品をご紹介します。
03/教えて!600年の歴史を誇る八女茶の魅力
室町時代から始まったという八女地方の茶栽培。2023年で発祥600年を迎えます。生産に携わる多くの人たちの努力によって、そのおいしさは現代に受け継がれています。生産者の「八女美緑園製茶」と、八女茶の発展を牽引してきた老舗茶商「矢部屋 許斐本家」に、その魅力や歴史について教えていただきました。
04/Special Interview 伊原六花
歴史のあるものが好きという伊原六花さんにとって、古き良きまち並みが残る福岡県八女市は心が躍るまち。2日間の旅で伊原さんが見つけた、まちの魅力を教えていただきました。
特産品・ふるさと納税
そこでしか味わえない名物を食べに行く。旬の味覚から隠れた特産品まで、お土産探しにもぴったり
エリアから探す
身近な場所から、遠くの街まで。あの人が巡った地域へ出かけませんか?
Special Movies
旅色YouTubeチャンネルで公開中
チャンネル登録お願いします!
よくあるご質問